• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

脳の機能的構造の観点から捉えるワーキングメモリの個人差の神経メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 16K21689
研究機関島根大学

研究代表者

源 健宏  島根大学, 学術研究院人間科学系, 准教授 (40611306)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードワーキングメモリ / 個人差 / 機能的結合
研究実績の概要

本研究は,ワーキングメモリの個人差を脳の機能的結合の観点から調べることを目的とした。最終年度は,特に機能的結合分析の遂行に取り組み,ワーキングメモリシステムの要ともいえる注意制御機能の個人差と関連する機能的結合分析についての研究を進めた。高いワーキングメモリ機能を備える個人では,認知的に負荷の高い状況において,行動を柔軟に切り替えることができることが知られている。一方で,ワーキングメモリ機能の低い個人においては,行動の切り替えが求めれる状況においても,柔軟な変更に困難を占めすことが知られている。この行動の切り替えに関わる領域が,前脳に含まれる前部帯状回であることから,前部帯状回の機能的結合について重点的に分析をおこなった。その結果,まず前部帯状回の活動それ自体が,課題成績の個人差と関わることが示された。この結果から,注意制御機能の個人差は,認知負荷に応じた前部帯状回の活動強度と結びつくと考えることができる。さらに,機能的結合強度については,注意制御機能の高い個人においては,前部帯状回と課題関連の脳領域間の機能的結合が強まることが示された。具体的には,課題の処理速度が求められると前部帯状回と運動関連領域の機能的結合強度が強まり,刺激の正確な処理が求められると視覚領域との機能的結合強度が強まった。これらの研究結果から,ワーキングメモリの注意制御機能の個人差は,前脳領域の活動強度に加え,課題と関連する脳部位との機能的神経結合が強く関係することが示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Activity in the dorsal ACC causes deterioration of sequential motor performance due to anxiety2019

    • 著者名/発表者名
      Ganesh Gowrishankar、Minamoto Takehiro、Haruno Masahiko
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 ページ: 4287

    • DOI

      10.1038/s41467-019-12205-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 認知的なストレスと情動的なストレスは脳のどこで統合されるのか?2019

    • 著者名/発表者名
      源健宏・春野雅彦
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] 低酸素環境下ではリスキーな判断をしやすくなる2019

    • 著者名/発表者名
      川上直秋・辻本健彦・源健宏
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [図書] 心理学実験2019

    • 著者名/発表者名
      山口 真美、金沢 創、河原 純一郎
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      遠見書房
    • ISBN
      9784866160566
  • [備考] Takehiro's HP

    • URL

      http://hp4takehiro.html.xdomain.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi