• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

常同行動の神経基盤-線条体局所神経回路の生理的役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K21695
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

井上 律子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (20583826)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードドーパミン / 常同行動 / パッチクランプ / 大脳基底核 / 線条体
研究実績の概要

背側線条体はマトリックスとストリオソームという解剖学的、神経化学的に大きく異なる線条体コンパートメントから構成される。ストリオソームは線条体の15%以下を占めるに過ぎないが、強化学習に重要なドーパミンニューロンと相互に連絡し合う解剖学的な特徴から、価値判断や評価に深く関わる機能モジュールであると考えられている。二つの線条体コンパートメントの違いが、線条体の病態において多様な行動異常をもたらすと推測できる。
常同行動は、同じ動作を無意味に繰り返す異常行動である。ストリオソームは、ドーパミン受容体の反復刺激により誘発される常同行動との関連が示唆されている。常同行動が起こるとき、線条体コンパートメント間の活動バランスが崩れていると考えられるが、ストリオソームは細胞生理学的研究に乏しいため、その生理的機序は分かっていない。
本研究では、常同行動の出現と増悪が、線条体コンパートメントの興奮性、可塑性の異常に起因すると予想し、細胞生理学的に調べる。線条体コンパートメントさらに回路を区別し、常同行動における線条体局所神経回路の電気生理学的解析を主に行った。
平成28年度は、線条体コンパートメント、直接路/間接路を区別して4種類に分けた常同行動モデルの投射ニューロンにおいて、興奮性がそれぞれ異なることを示した。先行研究のドーパミン急性投与時と異なるデータも得られており、常同行動の病態を理解する上で興味深い結果といえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、常同行動モデルの行動観察(常同行動スコア採点)、おもに間接路ニューロンからの電気生理記録、常同行動モデルの線条体におけるc-Fos発現陽性細胞の定量を行った。
常同行動モデルマウスは、メタンフェタミンを反復投与することでドーパミン受容体反復刺激を与え、薬理学的に作製した。2-3日間の休薬期間をおき、薬を1回投与した(チャレンジ)1時間後に、電気生理実験またはかん流固定を行った。線条体コンパートメントが見分けられ、かつ直接路または間接路ニューロンが標識されるダブルトランスジェニックマウスを常同行動モデルに用いることで、4種類の線条体投射ニューロンを区別した上でパッチクランプ記録を行うことが可能となった。得られるトランスジェニックマウスの個体数が多くなかったため、c-Fos発現陽性細胞の定量は継続中である。同様の理由より、常同行動モデルにおける興奮性の変化が回復するか検証する電気生理実験も継続中である。予備的にC57BL/6Jマウスの常同行動モデルを用いて、チャレンジ数日後の行動観察を行っており、薬の濃度や期間など実験条件も再検討している。

今後の研究の推進方策

当初の計画および今年度得られた結果に基づいて、常同行動モデルにおける興奮性の変化が何に起因するか、時間経過や薬物により回復するか、異常なシナプス可塑性が起きているのか明らかにすることを目指す。これまでの結果から、少なくとも直接路ニューロンでは興奮性に関わるK電流が変化しており、そのうち内向き整流性電流、A型K電流、Ca-gated K電流の関与が考えられる。
今年度は途中から得られるトランスジェニックマウスの数が予想より少なくなってしまったので、親に使用するマウスの繁殖数、交配ペア数をさらに増やすことで今後対応する。

次年度使用額が生じた理由

今年度は進捗がやや遅れたため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

ジェノタイピングの効率化をはかるため、サーマルサイクラー(50万円)を1台増やす予定である。消耗品としては、ジェノタイピング関連試薬、電気生理実験に使用する阻害薬や作動薬、免疫組織染色に用いる抗体等の研究用試薬を購入する。また、本研究から得られた成果を発表するための学会参加費、旅費、英文校閲費、論文印刷費に充てる。なお今年度の残額は、次年度の研究費とあわせて消耗品等の購入に使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Nicotinic and opioidergic modulation on inhibitory inputs to cholinergic interneurons in the striosomes and the matrix of the mouse striatum.2016

    • 著者名/発表者名
      Inoue R, Miura M
    • 学会等名
      Dopamine 2016
    • 発表場所
      ウィーン(オーストリア)
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-08
    • 国際学会
  • [学会発表] コリン作動性ニューロンへのニコチン受容体を介したGABA性入力は線条体マトリックス優位である2016

    • 著者名/発表者名
      井上律子、鈴木健雄、西村欣也、三浦正巳
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [学会発表] An allosteric modulator of α4β2 nicotinic acetylcholine receptor potentiates GABAergic inputs to cholinergic interneurons in the mouse striatum.2016

    • 著者名/発表者名
      Miura M, Inoue R
    • 学会等名
      第30回国際神経精神薬理学会(CINP)
    • 発表場所
      ソウル市(韓国)
    • 年月日
      2016-07-03 – 2016-07-05
    • 国際学会
  • [学会発表] 「常同行動モデルマウスにおける線条体コンパートメント特異的な電気理学的性質の違い2016

    • 著者名/発表者名
      井上律子、三浦正巳
    • 学会等名
      第46回日本神経精神薬理学会年会
    • 発表場所
      ソウル市(韓国)
    • 年月日
      2016-07-02 – 2016-07-03
  • [学会発表] ドーパミン受容体刺激による常同行動の神経基盤2016

    • 著者名/発表者名
      井上律子、三浦正巳
    • 学会等名
      第39回日本基礎老化学会大会
    • 発表場所
      伊勢原市民会館(神奈川県・伊勢原市)
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi