• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

常同行動の神経基盤-線条体局所神経回路の生理的役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K21695
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

井上 律子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (20583826)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードドーパミン / 常同行動 / パッチクランプ / 大脳基底核 / 線条体
研究実績の概要

背側線条体はマトリックスとストリオソームという解剖学的、神経化学的にも大きく異なる二つの機能領域(線条体コンパートメント)に分かれている。ストリオソームは線条体の15%以下を占めるにすぎないが、強化学習に重要なドーパミンニューロンと相互に連絡する解剖学的な特徴を持ち、価値判断や評価に関わることが近年示されている。またストリオソームは、ドーパミン受容体の反復刺激により誘発される常同行動との関連が示唆されてきた。常同行動は同じ動作を無意味に繰り返す行動異常である。
本研究では、常同行動の出現と増悪は線条体コンパートメントの興奮性や可塑性の異常に起因すると予想し、常同行動モデルの線条体局所神経回路を細胞生理学的に調べている。ダブルトランスジェニックマウスを用いることで線条体コンパートメント、直接路または間接路を見分け、線条体投射ニューロンを区別した上でパッチクランプ記録を行った。これまで、常同行動モデルでは同種の投射ニューロンにもかかわらず、発火頻度の増減がマトリックスとストリオソームで逆方向にシフトすることを明らかにした。本年度は、この興奮性の違いに関わる電流成分がK電流であり、常同行動モデルの線条体コンパートメント間で逆方向に修飾されていることを見出した。常同行動が起こる時、線条体コンパートメント間の活動バランスが崩れていると考えられるが、ストリオソームは細胞生理学的研究に乏しく、その生理的機序は分かっていなかった。本研究を通じて得られた知見から、線条体コンパートメント間の活動バランスを補正することで増悪した常同行動が改善する可能性が考えられる。線条体コンパートメント特異的に作用するニコチン受容体関連薬を用い、常同行動スコアが変化するか予備的に検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] A neurophysiological study of age-related motor impairment2018

    • 著者名/発表者名
      井上律子、中内さくら、高橋眞由美、三浦正巳
    • 学会等名
      第41回日本基礎老化学会大会
  • [学会発表] Exogenous coenzyme Q treatment improves fEPSPs in the motor cortex of aged mice2018

    • 著者名/発表者名
      井上律子、高橋眞由美、三浦正巳
    • 学会等名
      11th FENS Forum
    • 国際学会
  • [学会発表] Exogenous coenzyme Q treatment affects age-related alterations of the motor cortex in aged mice2018

    • 著者名/発表者名
      井上律子、高橋眞由美、三浦正巳
    • 学会等名
      Neuroscience 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi