研究課題/領域番号 |
16K21696
|
研究機関 | 日本文理大学 |
研究代表者 |
栗延 孟 日本文理大学, 経営経済学部, 助教 (50584512)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 役割 / 生きがい / 高齢者 |
研究実績の概要 |
本研究では,高齢者の「役割」の意識が本人のQOLの向上につながるという仮説のもと,①高齢者の社会的役割意識とQOLの関連を明らかにすること,②高齢者福祉施設で「役割」を創設し,意識させることを意図した実践を行い,その実践がQOLに与える影響を検討するものである。 定年退職後,再就職した高齢者に対するインタビュー調査では,自分の行った仕事への正のフィードバック(他者からの称賛・自己の成長の認識・仕事の満足感)や他者との交流がQOLを向上させ,自分の行った仕事への負のフィードバック(仕事上での失敗・成績の低下・叱責)を認識することは,仕事・活動を継続する動機を減少させることが示唆された。この結果は,高齢者が「役割」を意識することとQOLの直接的な関連は明らかにはできていないが,定年退職後の高齢者が再度仕事を始めて,その仕事を継続するために,働き手となる高齢者・雇用者に重要な示唆を与える。 実際,インタビューの中では,「その日のノルマを達成すると達成感を強く感じる。」,「自分がいままでやった仕事がわかるように,作成した書類などはすべてファイルにおさめ,そのファイルの量をみて達成感を感じる。」などの発言があり,高齢者自身も自身が達成感を感じられるように工夫している様子が伺えた。一方で,「成績が一定の水準を下回ったときに,やめようと思った。」,趣味活動についても「ゴルフは成績が下がってしまったから辞めた。そのかわり陶芸をはじめた。」など,自身のパフォーマンスが低下することには敏感であり,仕事や活動を辞めるきっかけになる話がみられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
先のインタビュー調査をもとに,平成29年度は要介護高齢者を対象として,高齢者施設内での役割を意識できるプログラムを開発し,その効果を検証する予定であったが,研究代表者の異動等もあり,研究フィールドを再度開発する必要が生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
現在,複数の施設で,要介護高齢者が役割を意識できるプログラムの開発を検討中である。これまでの研究成果をもとに,要介護高齢者が自分が行ったことの「正のフィードバック」を得られるよう,行ったことに応じて職員がスタンプを押すスタンプカードを作成する,スタンプの量に応じて感謝状等,何かしらの正のフィードバックを与える,視覚的に自分が行ったことを把握できる工夫を検討している。 平成29年度内に協力施設を複数確保できたため,平成30年度はこれらのプログラムを実践し,その効果の検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者が所属機関を異動したため,物品経費が当初の計画より多くかかっている。また,今年度は,施設等で実践を行うため,必要な機材・資材の物品費と,人件費も必要になることが見込まれる。
|