• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

堅果類の豊凶周期パターンの変化が哺乳類成長動態に与える影響解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K21702
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

小坂井 千夏  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, 任期付研究員 (90637670)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード豊凶周期 / 堅果 / ツキノワグマ / 個体群動態 / 繁殖 / 頭骨標本
研究実績の概要

堅果類の結実度(豊凶)が大型哺乳類の行動に与える影響の解明は進んできたものの、大型哺乳類の個体群動態に与える影響は明らかになっていない。気候変動によると考えられる堅果類の豊凶周期パターンの変化が指摘されているが、単年度単位の影響のみならず、中・長期的な個体群動態への影響を把握した上で、今後の個体群管理、農業被害対策、生息地管理を検討しなければならない。
本研究においては、ツキノワグマを対象として堅果類の豊凶及びその周期パターンが繁殖・成長に与える影響を検証している。今年度は、メス個体が春~夏期は母系家系に由来する土地への定住性が高く(母娘、祖母孫娘、姉妹は空間的にも近い場所に行動圏を持つ)、堅果の不作年秋には通常の行動圏から離れた地域を利用するが、冬眠前までに通常の行動圏に戻ってきていることを明らかにした論文を発表した。これにより、メスの捕獲(標本採取)地点に基づき、地域個体群を分類することの妥当性が確かめられた。さらに年齢査定・繁殖履歴推定のために歯の切片標本の作成と解析を進めた(作業の一部は東京農工大学学生に依頼した)。歯の年輪幅から当該個体の繁殖履歴を明らかにできるかについて検証した論文を投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に標本からの採材、計測を進められている。また、論文としても成果発表及び投稿が進められている。

今後の研究の推進方策

引き続き解析を進め、堅果類の豊凶が個体群動態、ひいては農業被害に与える影響を考察する。

次年度使用額が生じた理由

これまでは既存の機材で作業が行えたため、物品費をあまり使用せずに済んだが、最終年度にあたる次年度は、解析作業の効率化をはかるため、追加機材等の購入費に当てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Influence of Food Availability on Matrilineal Site Fidelity of Female Asian Black Bears2017

    • 著者名/発表者名
      Kozakai Chinatsu、Nemoto Yui、Nakajima Ami、Koike Shinsuke、Ohnishi Naoki、Yamazaki Koji
    • 雑誌名

      Mammal Study

      巻: 42 ページ: 219-230

    • DOI

      https://doi.org/10.3106/041.042.0404

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi