研究課題/領域番号 |
16K21706
|
研究機関 | 山梨県立博物館 |
研究代表者 |
丸尾 依子 山梨県立博物館, 山梨県立博物館, 学芸員 (10574155)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 写真の読み解き / 画像資料の活用 / 博物館における写真の資料化 |
研究実績の概要 |
平成28年度の研究として、主として次のような内容を実施した。 1.分類項目の検討 各写真をスキャンし、作成する資料カードには、分析後に各写真を分類するための分類項目(撮影テーマ)と、各写真情報を端的に表現したキーワードを記入する必要がある。写真による民俗誌の作成や、現在までの写真の使用目的を考慮すると、分類は民俗分類に基づく項目とするとともに、地域による分類を設定することが適当であると考えられる。そこで、民俗分類と撮影地の二項目によって分類することとした。また、民俗分類には大分類・小分類を設け、小分類にはより詳細な情報を記載して2段階の分類項目を設けた。同様に、撮影地は現市町村(平成28年時点)による市町村名とし、その下位に旧市町村名(撮影時における名称)を記載、さらに字名などまで特定できる場合はさらにその下位に記載するという3段階による分類とした。 2.現地調査および撮影内容の分析 撮影者のメモにより撮影地が明らかな写真について、撮影地の現状確認を実施した。被写事象の抽出と、撮影時の状況との比較検討等追跡調査を行った。具体的には、山梨県内の生業写真(ブドウ栽培、ホップ栽培、養蚕等)についてこれらの調査を実施した。特にブドウ栽培については、並行して撮影当時(昭和40年代~)における栽培技術、栽培品種、農事暦、販売形態、地形、慣習、年中行事、祭礼等関連事項についての文献調査ならびに聞き書き調査を実施した。 平成28年度の研究は上記の断片的な内容に留まった。しかしながら、現地調査や関連する内容の文献調査・聞き書き調査を行った生業写真の一部については進展が得られた。また、研究成果の一部は、当該写真の活用に関する学校教育からの問い合わせや、山梨県内の他美術館・博物館および農業関係機関からの問い合わせに対する回答として還元することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成28年度は、勤務する博物館業務において担当することとなった展覧会に付随する調査研究および開催準備に思いの外時間をとられ、本研究における写真のスキャン作業や先行事例の調査等、まとまった時間を要する研究に着手することがほとんどできなかった。 そのため、当初の研究計画とは異なるものの、業務と並行して実施することが可能な生業関係写真に関する個別の調査や被写事象の抽出、それに先行して行うべき分類項目の検討を中心に実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度においては、昨年度の遅れを取り戻すべく、写真のスキャン作業(デジタル化)とカード化等、資料の整理作業を最優先して実施する。また、昨年度に引き続き、被写事象の抽出や撮影地における追跡調査についても、研究計画に基づいて適宜行うこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費については、写真のスキャニングのための機器を購入予定であったが、デジタル化を行うためのまとまった時間を確保できる見込みが立たなかったため購入を見送り、書籍費および調査備品費のみの使用に留まった。また、先行する写真研究の調査等に使用予定であった旅費および、スキャニング作業等のための人件費・謝金についても、同様にまとまった研究の時間を確保できなかったことと、作業開始までの準備を整えられなかったことにより未使用のままとなった。なお、ごく一部の写真については、館の既存の備品の機器を一時使用してスキャニングを行った。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度に、スキャニングを本格的に実施予定であり、機器の購入のために物品費を使用予定である。この際には、本研究のために機器類を購入したうえで占有し、より効率的に作業を実施する。また、旅費、人件費・謝金についても、平成29年度に昨年度分の調査と作業を実施するため、使用予定である。
|