研究課題/領域番号 |
16K21706
|
研究機関 | 山梨県立博物館 |
研究代表者 |
丸尾 依子 山梨県立博物館, 山梨県立博物館, 学芸員 (10574155)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 写真の読み解き / 画像資料の活用 / 博物館における写真の資料化 |
研究実績の概要 |
平30年度は次のような内容を実施した。 1.昨年度に引き続き、対象写真のネガフィルムの確認をしつつ、スキャンを実施した。これまでに検討・作成した分類項目に基づき、写真番号とネガ番号、分類、キーワード、撮影地などを台帳に記載した。 2.撮影者の記録により撮影地が明確な写真を中心に、撮影地の現状確認や撮影事象(生業、農事暦、農業技術、地形、慣習、年中行事、祭礼など)にまつわる聞き書き調査と文献調査を実施した。 3.祭り・行事関係写真、生業関係写真、衣食住関係写真を中心に、研究成果の一部を小学生向け出前授業「むかしの暮らし」などの教材として活用した。被写事象を児童と共に読み解いた後、写真に写っていたり、写真と同時代の生活用具の使用体験を行うという内容である。これも昨年度に引き続き実施している内容ではあるが、今年度は活用可能な写真が増えたことで、より各地域に合わせた内容を提供できるようになった。 4.今後、上記1~3までの作業を進めるとともに、同一地域内や同年代における異なる地域間の画像について比較分析や、撮影傾向の分析を行う。また、画像資料とその読み解き方法などを学校教材として活用できるよう、引き続き準備を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
業務の多忙化およびネガフィルムのデジタル化に関わる作業量の見通しの甘さにより遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
スキャン作業、カード化、台帳作成、整理作業を行う時間の確保に努める。聞き書き、現地調査については適宜実施する。並行して、画像の分析と画像資料の活用を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ネガフィルムのスキャンのための機器を購入予定であったが、デジタル化のためのまとまった時間を確保することが難しく、購入を見送った。今年度実施したスキャン作業には、館の既存の備品機器を使用して実施した。使用機器を再検討し、今年度において効率的に作業を進めるため、物品費にて機器を購入予定である。旅費は、遠方への調査を見送り、近隣地域における調査を行ったため使用していない。調査謝礼は、話者が謝金を辞退したたため、使用に至らなかった。謝金ではなく手土産を物品費で購入することで対応している。
|