• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

遺伝子改変制御性T細胞を用いた炎症性疾患治療の実現を目指した基礎的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K21751
研究種目

国際共同研究加速基金(帰国発展研究)

配分区分基金
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関九州大学

研究代表者

知念 孝敏  九州大学, 医学研究院, 講師 (80432912)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード免疫学 / 制御性T細胞
研究成果の概要

制御性T細胞(regulatory T cells; Treg)は、免疫応答のブレーキ役、調節役として機能するが、この細胞による免疫抑制の基本的な動作メカニズムの全容は未だ解明されていない。本研究では、制御性T細胞上の抗原受容体に着目し、この受容体が果たす役割の解明を目指し、研究を行った。また、この受容体に人為的な改変を加えた、遺伝子改変制御性T細胞を作製し、炎症治療に用いる事ができるかについての検討も行った。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

炎症の行き過ぎに起因する様々な難治性疾患に対する新規治療法の一つとして、制御性T細胞の持つこの抑制能を活用する事が期待されているが、それを実現する為には、この細胞による免疫抑制の基本的な動作メカニズムを詳細に解明する必要がある。本研究では、制御性T細胞上に発現する抗原受容体の役割を解明すべく研究を行った。制御性T細胞を用いた炎症性疾患治療を実現するにあたり不可欠な有用な知見が得られた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi