• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

真軌道生成法の一般化および非線形現象の無誤差シミュレーション解析(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 16KK0005
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

斉藤 朝輝  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60344040)

研究期間 (年度) 2017 – 2019
キーワード真軌道計算 / シミュレーション / 非線形現象 / 2次元区分的線形保測写像 / ユークリッドアルゴリズム / 代数体 / 擬似乱数 / 体の不一致
研究実績の概要

あるクラスの力学系(区分的線形写像を含む区分的1次分数写像)の真軌道計算に関わる以下の3点を目的として研究を行った.1. 真軌道計算法が適用できる力学系のクラスを拡大する.2. 真軌道シミュレーションを用いた非線形現象の解析を行う.3. 真軌道を使った擬似乱数生成法に対して強固な数学的基盤をあたえる.前年度に3の研究は完了している.最終年度にあたる本年度は,海外研究者との共同研究により,2と1の研究が進展した.
2に関しては,Lagariasらによって提案された2次元区分的線形保測写像を対象に,真軌道シミュレーションを用いた解析を行った.特に,記号力学に基づく曲線群を使って,パラメータ空間に存在する階層的な構造を明らかにした.これによって,例えば,任意のパラメータからえられる記号力学を,軌道を生成することなく,いくらでもよい精度で予測することが可能となる.この成果については,海外研究者との共著論文にまとめ,現在出版準備中である.
さらに,既存のユークリッドアルゴリズムと比べて,性能はほぼ劣らないが理論的に性質を解析しやすいことが期待できる新しいユークリッドアルゴリズムを構成した.現在,対応する力学系の真軌道シミュレーションを活用して,アルゴリズムの統計的性質の解析を行っており,今後も海外研究者と共同して研究を進める予定である.
1に関しては,真軌道生成法を拡張し,実代数的数を係数にもつ区分的1次分数写像にも適用可能にした.特に,ベータ変換の真軌道生成を行い,その有効性を確認した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] エクス・マルセイユ大学(フランス)2019

    • 年月日
      2019-09-29 – 2020-03-10
    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      エクス・マルセイユ大学
    • 主な海外共同研究者名
      Pierre Arnoux
    • 部局
      マルセイユ数学研究所
    • 職名
      教授
  • [国際共同研究] ウォーリック大学(英国)2019

    • 年月日
      2019-05-20 – 2019-05-22
    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ウォーリック大学
    • 主な海外共同研究者名
      Robert MacKay
    • 部局
      数学研究所
    • 職名
      教授
  • [国際共同研究] ロンドン大学クイーン・メアリー(英国)2019

    • 年月日
      2019-03-18 – 2019-09-29
    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ロンドン大学クイーン・メアリー
    • 主な海外共同研究者名
      Franco Vivaldi
    • 部局
      数理科学部
    • 職名
      教授
  • [学会発表] Generating high-quality pseudorandom sequences using chaotic true orbits on algebraic integers2019

    • 著者名/発表者名
      Asaki Saito, Akihiro Yamaguchi
    • 学会等名
      International Conference on Monte Carlo Methods and Applications, MCM 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi