• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ロシア痕跡学研究80年の蓄積に基づく先史時代資料の実験考古学研究(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 16KK0020
研究機関東北大学

研究代表者

鹿又 喜隆  東北大学, 文学研究科, 教授 (60343026)

研究期間 (年度) 2017 – 2019
キーワード痕跡学 / ロシア / 骨角器 / 磨製石器 / 打製石器 / 実験考古学
研究実績の概要

極東連邦大学では、後期旧石器時代終末の細石刃石器群とパレオメタル期の打製・磨製石器の使用痕分析を実施した。両時代とも総合的な使用痕分析の実施事例が殆ど無く、貴重な成果となった。また、極東の珪質岩を利用した打製石器の使用実験を行った。これまで基礎実験データが公表されていかったため、重要な成果となった。
ロシア科学アカデミーシベリア支部では、極東やザバイカル地方の旧石器時代の石器や骨角器、装身具の痕跡学的分析を実施した。高倍率法を用いた研究成果が無い現状であり、特に後期旧石器時代初頭の複雑な石器製作や道具の使用、装身具の利用は、ホモサピエンスの登場の歴史的意義を示すものである。特に、骨角製ポイントの特徴的な使用痕を検出したこと、装身具ではビーズとペンダントでは異なる使用痕が残ることを確認できたことは、代表的な成果である。ザバイカルのハーテック遺跡には現地を訪れ、地元に収蔵される資料を分析すると共に、発掘調査にも参加した。
E.ギリヤ氏とはエカテリンブルグの研究機関や西シベリアのフィールドで、実験考古学の実践と、中石器時代の石器使用痕分析を実施した。当該資料の調査成果や資料内容は、まだ十分に公表されていない。分析対象遺跡は、当該地域で最古の人類活動の痕跡であり、タイガとツンドラ植生に進出した最初の人類の活動を復元できる点で大きな意義がある。小規模な竪穴住居を伴い、動物遺体を含む明確な活動痕跡がまとまって検出されており、詳細な人類活動を追うことができる。
実験研究では、骨と角の基礎実験を追加した。並行して宮城県北小松遺跡出土の骨角器の分析を行い、本学の分析機器を用いた詳細な比較検討を行った。これによって、縄文時代晩期の特徴的な骨角器製作技法「横キザミ縦ケズリ技法」を明らかにできた。また、本学の角二山遺跡の発掘にノボシビルスク国立大学の学生2名が参加し、共同調査が実施できた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ロシア科学アカデミーシベリア支部(ロシア連邦)2017

    • 年月日
      2017-08-07 – 2017-08-16 | 2019-06-292019-07-28
    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      ロシア科学アカデミーシベリア支部
    • 主な海外共同研究者名
      A. Tabarev
    • 部局
      考古学・民族学研究所
    • 職名
      外国考古学部長
  • [国際共同研究] ロシア物質文化研究所(ロシア連邦)2017

    • 年月日
      2017-08-01 – 2017-08-07 | 2019-08-092019-08-22 | 2020-03-062020-03-19
    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      ロシア物質文化研究所
    • 主な海外共同研究者名
      E. Girya
    • 部局
      ロシア物質文化史研究所
    • 職名
      研究員
  • [国際共同研究] 極東連邦大学(ロシア連邦)2017

    • 年月日
      2017-07-25 – 2017-08-01 | 2019-04-182019-05-30
    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      極東連邦大学
    • 主な海外共同研究者名
      A. Popov
    • 部局
      科学博物館
    • 職名
      博物館長
  • [雑誌論文] Use-wear analysis at the Gorbatka 2 and Ilistaya 1 sites in the Russian Far East.2020

    • 著者名/発表者名
      Anatoly M. Kuznetsov、Yoshitaka Kanomata、Yosuke Aoki
    • 雑誌名

      Bulletin of the Tohoku University Museum

      巻: 19 ページ: 51~81

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] New Excavations at Real Alto Site, Valdivia Culture: Joint Russian-Japanese-Ecuadorian Project, 2014-15.2019

    • 著者名/発表者名
      A. V. Tabarev、A. N. Popov、J. G. Marcos、Y. Kanomata
    • 雑誌名

      Tambo. Boletin de Arqueologia

      巻: 4 ページ: 247~271

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] New data on early pottery traditions in South America: the San Pedro complex, Ecuador2019

    • 著者名/発表者名
      Kanomata Yoshitaka、Marcos Jorge、Popov Alexander、Lazin Boris、Tabarev Andrey
    • 雑誌名

      Antiquity

      巻: 93 ページ: 1~6

    • DOI

      10.15184/aqy.2019.56

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The Boundary between Mesolithic and Neolithic in Western Siberia: a perspective from Japan.2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Kanomata
    • 学会等名
      Scientific-practical workshop: complexes with flat-based ceramics in the Neolith of ZAURALIA and Western Siberia: Typology, technology, chronology, genesis. (in Russian)
    • 国際学会
  • [学会発表] エクアドルの土器の出現前後における生業活動の変化2019

    • 著者名/発表者名
      鹿又喜隆、アンドレイ V. タバレフ、アレクサンダー N. ポポフ、ボリスV. ラジン、ホルヘ G. マルコス
    • 学会等名
      古代アメリカ学会
  • [学会発表] ロシアにおける後期旧石器時代の始まり2019

    • 著者名/発表者名
      鹿又喜隆
    • 学会等名
      東北史学会
  • [学会発表] ロシア沿海州における旧石器時代終末の細石刃石器群2019

    • 著者名/発表者名
      鹿又喜隆
    • 学会等名
      東北大学国際セミナー2019
  • [学会発表] Practical Investigations of the Upper Palaeolithic Sites in Mogami River Basin, Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Kanomata
    • 学会等名
      The 2nd international sumposium “Pacifica archaeology: Technologies, migrations, adaptations and material culture in ancient times”
    • 国際学会
  • [備考] adacemia.edu/Yoshitaka Kanomata

    • URL

      https://tohoku.academia.edu/YoshitakaKanomata

URL: 

公開日: 2021-01-27   更新日: 2022-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi