• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

アンジェラ・カーターの作品に見られる日本の影響とジェンダー・パフォーマティビティ(国際共同研究強化)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16KK0035
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関国際基督教大学

研究代表者

生駒 夏美  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (60365525)

研究協力者 ベンソン スティーヴン  University of East Anglia, Department of Literature, Drama and Creative Writing, Senior Lecturer
研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワード英文学 / Angela Carter / ジェンダー / フェミニズム / 比較文学 / 文楽 / 歌舞伎 / 国際会議
研究成果の概要

アンジェラ・カーターの作品における日本の影響、特に日本の文楽や歌舞伎などの芸能や谷崎らの文学作品が与えた影響について、大英図書館やイーストアングリア大学図書館のアーカイヴでの調査結果と合わせて検討した。成果はイギリス、ベルギーなどで口頭発表した他、BBCが製作したドキュメンタリーでも取り上げられた。共同研究者のスティーブン・ペンソン教授とは大英図書館での講義を共同開催した。また2018年6月には、「アンジェラ・カーターと日本」と題して国際シンポジウムをイーストアングリア大学で開催した。これはカーター研究者たちの大きな注目を集め、成果論文は著名な学術誌の特集号となることが決定した。

自由記述の分野

英文学、フェミニズム、比較文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はアンジェラ・カーターという英国人作家の作品における日本の影響を検討するものである。カーター研究は国際的に盛んだが、カーターの日本滞在については最近まであまり知られておらず、日本の影響を検討する学術書も極めて少なかった。本研究はカーターの文学には実は日本の影響が大きいことを明らかにし、日本の芸能や文学の痕跡を辿った。カーター研究の穴を埋める大きな意義を持つものであると共に、英文学における日本研究者の発信としても重要な意義を持つものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi