• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

政治過程を考慮した景気刺激策としての公共投資の経済効果に関する理論・計量分析(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 16KK0057
研究機関神戸大学

研究代表者

宮崎 智視  神戸大学, 経済学研究科, 准教授 (20410673)

研究期間 (年度) 2016 – 2018
キーワード公共投資 / 政治経済学
研究実績の概要

最終年度は,主に地域の雇用に関する研究を進めた.特に,アベノミクス期を対象として分析を試みた,まず,雇用の代理変数である就業者数と完全失業率とを,循環的要因と構造的要因とに区分した.その際, マクロデータに加え,総務省「労働力調査」で対象とされる9地域の動向も観察した.すべての地域について,アベノミクス期以降は失業率が循環・構造要因とも,改善傾向にあることが分かった.
次に各々の地域について,ベクトル自己回帰分析を試みた.その際,東日本大震災の影響を考慮するため,東北を除いた8地域を対象とした.実証分析の結果,過去の政策は必ずしも雇用の改善や失業率の低下がみられない一方,アベノミクス期の金融・財政政策のポリシーミックスについては,雇用の改善・失業率の低下がほとんどの地域で観察された.特に首都圏を中心とする南関東地域で有意な結果が得られた点は,昨今の首都圏における雇用の改善を裏付けるものでもある.過去の景気対策としての公共投資は,政治的な理由もあって地方に重点配分されていたものの,今後公共投資を景気対策として行う場合は,首都圏を中心に行うことの必要性を示唆するものとも言える.上記の研究は,夏季に滞在したUniversity of Essexの学内セミナーで報告し,UC Irvineで開かれたカンファレンスと,Pubic Choice Societyにて報告した.かつ,一部が書籍の一章として刊行された.
また,UC Irvineの大学院生と行っている国際共同研究については,計量分析を進めた.共著者とのディスカッションを通じ,完成段階にある.このほか,公共投資が株式市場に与える影響について,時系列データを用いた研究が刊行された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学アーバイン校(米国)2017

    • 年月日
      2017-04-01 – 2018-03-27
    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア大学アーバイン校
    • 主な海外共同研究者名
      Amihai Glazer
    • 部局
      Department of Economics
    • 職名
      Professor
  • [雑誌論文] Public capital and asset prices: Time-series evidence from Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Hiraga, Masafumi Kozuka, Tomomi Miyazaki
    • 雑誌名

      Finance Research Letters

      巻: 25 ページ: 172-176

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.frl.2017.10.017

    • 査読あり
  • [学会発表] Interactions between Monetary and Fiscal Stimulus and Regional Unemployment: Evidence from Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Miyazaki
    • 学会等名
      The 2019 annual meeting of the Public Choice Society
    • 国際学会
  • [図書] アベノミクスは失業を改善させたのか?(篠原隆介編『公共経済学と政治的要因:経済政策・制度の評価と設計』第8章)2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎智視・近藤春生
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4535559394

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi