• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

生命維持機能を持つOrgan-on-chip型Living Machineの創成(国際共同研究強化)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16KK0147
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関信州大学

研究代表者

秋山 佳丈  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (80585878)

研究期間 (年度) 2017 – 2019
キーワードバイオハイブリッド / マイクロフルイディクス / MEMS / バイオアクチュエータ
研究成果の概要

生体と機械を融合させるバイオハイブリッドロボティクスは,現在,最も挑戦的なロボティクス分野の一つとなっている.本研究では,工学的観点から筋駆動型バイオハイブリッドデバイスについて考察した.また,マイクロ流体工学により酸素供給を改善することで,壊死を伴うことなくより太い筋組織の構築が可能となり,さらには電気刺激培養を行うことで,筋組織の収縮力向上が望まれることが示された.

自由記述の分野

マイクロナノメカトロニクス,バイオロボティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,生体と機械を融合させるバイオハイブリッドロボティクスの設計論確立に向けて,これまでの知見を纏めた.生体筋組織を駆動源とすることが出来れば,環境にやさしい機械システムの構築が可能になり,サステナブルな社会構築に向けて大きな前進となるだろう.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi