• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

資源創成型CCS技術の開発に向けた国際共同研究(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 16KK0154
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

眞弓 大介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30549861)

研究期間 (年度) 2017 – 2019
キーワードメタン生成 / 原油分解 / CO2回収・貯留技術
研究実績の概要

本研究は、排出CO2の削減技術として期待されるCO2回収・貯留(CCS)技術と,油層微生物(群)の機能を最大限活用して残留原油を新たなエネルギー資源(メタンガス)として再生・回収する枯渇油田再生化技術を両立する資源創成型CCS技術の開発を将来目標とし,CO2地中貯留による生物的原油分解メタン生成反応の促進効果を検証するとともに,そのメカニズムの解明を目指す。すなわち,油層特性が異なる様々な国内外の油田を対象に,CO2の圧入によって油層微生物による原油分解メタン生成反応が促進される事を実験的に実証するとともに,その促進メカニズムから最大限の促進効果が発揮される為に必要な油層特性を明らかにすることで,実践的な資源創成型CCS技術のモデルを提案することを目的とする。
本研究ではカナダ・カルガリーを研究拠点とし、国内に比べて圧倒的に多様な油層環境を研究対象に、1)油層特性データベースに基づいた原油分解メタン生成ポテンシャルが存在する油層の探索、また2)現場油層環境およびCCS環境を模擬した高圧培養実験を実施した。その結果、カナダ・アルバータ州に位置するオイルサンド試料から炭化水素を分解しメタンを生成する微生物コミュニティーの獲得に成功した。現在、当該微生物コミュニティーの高CO2濃度環境におけるメタン生成活性への影響を評価する培養実験を実施している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of Calgary(カナダ)2018

    • 年月日
      2018-03-15 – 2019-09-30
    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Calgary
    • 主な海外共同研究者名
      Lisa Gieg
    • 部局
      Biological Sciences
    • 職名
      Associate Professor
  • [学会発表] Enhancement of methanogenic crude oil degradation using organic nutrients toward biotechnology applications in oil reservoirs2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Mayumi, Konomi Suda, Hideyuki Tamaki, Haruo Maeda, Yoichi Kamagata, Susumu Sakata, Hiroki Iwama, Masayuki Ikarashi, Tatsuki Wakayama, Hideharu Yonebayashi
    • 学会等名
      7th International Symposium on Applied Microbiology and Molecular Biology in Oil Systems
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi