• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ハイドロフォンアレイ観測を利用するリアルタイム津波予測手法の提案(国際共同研究強化)

研究課題

研究課題/領域番号 16KK0155
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

松本 浩幸  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), 主任研究員 (80360759)

研究期間 (年度) 2017 – 2022
キーワードCTBT国際監視制度 / 水中音波 / ハイドロフォン / 火山噴火 / 津波
研究実績の概要

本共同研究では、包括的核実験禁止条約機関(CTBTO)国際監視制度局(IMS)の水中音波ユニットの専門家と共同で、火山噴火や津波に関連する水中音波のデータ解析と考察を進めた。
2022年1月に発生したトンガのHunga Tonga - Hunga Ha'apai火山の大規模噴火のときに、米国領Wake島に設置しているIMSのハイドロフォンアレイで観測した水中音波信号を解析した。データ解析の結果、火山噴火に先行して40分間にわたり連続的に水中音波を発生させる事象があったことを示唆した。また火山噴火にともなう津波はハイドロフォンでも検知され、遠地を伝播する津波の特徴である分散性をもつことが確認できた。本共同研究の目的のひとつは、IMSのハイドロフォンアレイで津波予測を高精度化することである。IMSのハイドロフォンアレイで津波を観測した事例は、これまで2011年東北地方太平洋沖地震、2016年チリ沖地震などいくつかあるが、IMSのハイドロフォンアレイが火山噴火にともなう津波検知にも貢献することを示す結果となった。
さらに本共同研究では、海域における火山噴火の検知についても考察した。2018年に活発化した硫黄島の火山活動の推移監視、2018年パプアニューギニアのKadovar火山の噴火と溶岩ドーム崩壊の時間の推定を行い、これらの研究成果はすでに国際学術誌で公表されている。
さらに本共同研究をきっかけとして、国内外でIMSデータの科学利用の推進を目指し、IMS局ならびに日本原子力研究開発機構と共同で日本地球惑星科学連合大会で、IMSの科学技術に関するセッションを立ち上げて継続的に運営してきた。国内外からの研究発表の申し込みと参加があり、CTBTの認知度の向上とIMSデータの科学利用の普及に貢献した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2018

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Comprehensive Nuclear-Test-Ban Treaty Organization(CTBTO:包括的核実験禁止条約機関)(オーストリア)2018

    • 年月日
      2018-07-08 – 2019-08-06
    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      Comprehensive Nuclear-Test-Ban Treaty Organization(CTBTO:包括的核実験禁止条約機関)
    • 主な海外共同研究者名
      Dr. Georgios Haralabus
    • 部局
      IMS Division(国際監視制度局)
    • 職名
      Project Manager
  • [雑誌論文] Hydroacoustic Signals Originating from Marine Volcanic Activity at Kadovar Island, Papua New Guinea, Recorded by the Comprehensive Nuclear-Test-Ban Treaty International Monitoring System2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Hiroyuki、Zampolli Mario、Haralabus Georgios、Stanley Jerry、Robertson James、?zel Nurcan Meral
    • 雑誌名

      Pure and Applied Geophysics

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s00024-022-03096-8

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Hunga Tonga?Hunga Ha’apai Eruption of 15 January 2022: Observations on the International Monitoring System (IMS) Hydroacoustic Stations and Synergy with Seismic and Infrasound Sensors2022

    • 著者名/発表者名
      Le Bras Ronan J.、Zampolli Mario、Metz Dirk、Haralabus Georgios、Bittner Paulina、Villarroel Marcela、Matsumoto Hiroyuki、Graham Gerhard、Meral ?zel Nurcan
    • 雑誌名

      Seismological Research Letters

      巻: 94 ページ: 578~588

    • DOI

      10.1785/0220220240

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Interpretations of hydrodynamic pressure observations during an earthquake2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, H., Kajikawa, H., Ariyoshi, K., Takahashi, N., and Araki, E.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi