• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

電子カルテベースのリスク提示システムの構築とその実証考査(国際共同研究強化)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16KK0186
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 医療社会学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

香坂 俊  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30528659)

研究期間 (年度) 2017 – 2019
キーワードリスク評価 / 冠動脈疾患 / 心不全 / 医療の質
研究成果の概要

本事業のため既定の期間に米国に渡航を行い現地の研究者と連携しながら研究活動を行った(Kansas 大学 Mid-American Heart Institute ならびに Stanford 大学 Department of Cardiology)。Mid-American Heart Institute とは、主に米国と日本の全国データと関東一円の地域データの比較検証を冠動脈疾患に関して行った。Stanford 大学とは主に心不全症例に対する診療データのアップデートされたコーディングを活用し、Frail指標を軸に据えた新たな予後予測モデルの作成に取り掛かっている。

自由記述の分野

循環器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

循環器疾患のリスク評価やその提示に関してはこれまで多くの観察研究や臨床研究で集積されたデータを基になされてきた。しかし、それぞれの研究がなされた国あるいは地域に特異的なものであったため、その国際的な仕様に関しては検証作業がこれまでなされてこなかった。我々は特に循環器疾患のリスク提示に関して作業を進め、特に冠動脈疾患の経皮的な治療(PCI)さらに心不全領域に関してどのように項目や統計的モデルの補正を行えば日米の二国間でリスク評価法を共有し、かつ電子カルテベースで応用できるか検証を行った。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi