• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

認知症患者のGood Death

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16KT0001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 ネオ・ジェロントロジー
研究機関東北大学

研究代表者

宮下 光令  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)

研究分担者 長江 弘子  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (10265770)
深堀 浩樹  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (30381916)
高橋 在也  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任研究員 (30758131)
中西 三春  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主席研究員 (40502315)
佐藤 一樹  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (60583789)
森田 達也  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
山川 みやえ  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80403012)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2020-03-31
キーワード認知症 / 緩和ケア / 終末期医療 / Good Death
研究成果の概要

本研究の目的は、認知症患者のGood Deathとは何か、それは達成されているのかを明らかにすることである。文献レビュー、インタビュー調査およびアンケート調査の結果、認知症患者のGood Deathの構成要素は「安楽・安心・安全」「関係性」「自立」「その人らしさが保たれる、束縛がない」の4因子に分類された。遺族を対象としたアンケート調査の結果、全体的に認知症のGood Deathの達成頻度は高かった。

自由記述の分野

緩和ケア

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって認知症患者のGood Deathとは何かが明らかになった。これはわが国における認知症ケアの目標を定める際の1つの基準になりうるものである。またその達成度を広く、継続的に調査することによって、認知症ケアの質の維持・向上に資するものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi