研究課題/領域番号 |
16KT0002
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
野内 類 東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (50569580)
|
研究分担者 |
高野 裕治 同志社大学, 研究開発推進機構, 准教授 (00424317)
榊 美知子 高知工科大学, 総合研究所, 客員研究員 (50748671)
|
研究期間 (年度) |
2016-07-19 – 2019-03-31
|
キーワード | 個人差 / 生活介入 / 認知訓練 / 運動訓練 |
研究実績の概要 |
私たちの認知力は、加齢と共に低下していく。この加齢による認知力の低下は、高齢者の社会生活を困難にする要因の一つであり、認知症などのリスクファクターとして知られている。そのため、認知・運動・栄養介入などの生活介入を通じたと高齢者の認知力を向上させる方法には、大きな関心が寄せられてきた。本申請研究は、事前に様々な個人特性を調べ、1)個人に最適化された生活介入方法を提供するアルゴリズム・モデルを構築し、2)最適化された生活介入プログラムの効果検証を行うことが最終目標である。 今年度は、個人特性の特徴を調べることのできる各種検査を網羅的に実施し、健康な高齢者間の個人差があるのかを検討した。これらの結果をもとに、負担が少なく簡便に実施できる認知機能検査やメンタルヘルスやQOLや睡眠などの生活習慣アンケートを選別した。 これまでの認知・運動介入を行った先行研究について、システマティックレビューを行い、介入方法についての選定を行った。また、国際学会に参加し、効果的な生活介入の方法を調べた。その結果、介入方法として音読などの簡単な認知活動を使用する認知トレーニングと有酸素運動を行う運動トレーニングを使用することとした。 栄養介入については、食事制限やフラボノイド摂取などを候補として選定し、現在予備介入を行っている。これらの結果を受けて、次年度は本格的な生活介入を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
認知介入や運動介入については、介入内容などが具体的に決まりつつある。栄養介入については、予備介入などを通じて、介入内容の選定を行う必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、認知・栄養介入を実施し、データの収集を行う。また、栄養介入についても、予備介入を通じて内容を確定させ、本介入をスタートさせる。得られたデータを順次解析していき、個人差を検出するアルゴリズムや解析モデルを確定させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
栄養介入のプログラムの選定に予定していたよりも、時間がかかった。特に、どのくらいの頻度と量を摂取させるのかについての詳細な予備実験を行ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
認知・運動・栄養プログラムを確定させる予備介入を行う。また、認知・運動・栄養プログラムに関するメタ分析やシステマティックレビューを行い、最適な介入プログラムを確定させる。これらの結果をもとに、大規模な生活介入試験を実施する。
|