• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高齢者の認知力を向上させる個人にもっとも最適化された生活介入方法の提案とその実証

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0002
研究機関東北大学

研究代表者

野内 類  東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (50569580)

研究分担者 高野 裕治  東北大学, スマート・エイジング学際重点研究センター, 准教授 (00424317)
榊 美知子  高知工科大学, 総合研究所, 客員准教授 (50748671)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2020-03-31
キーワード認知介入 / 高齢者 / 個人差
研究実績の概要

私たちの認知力は、加齢と共に低下していく。この加齢による認知力の低下は、高齢者の社会生活を困難にする要因の一つであり、認知症などのリスクファクターとして知られている。そのため、認知・運動・栄養介入などの生活介入を通じたと高齢者の認知力を向上させる方法には、大きな関心が寄せられてきた。さらに、生活介入の効果の大小には個人差があることが分かってきた。そこで、本研究では、主に高齢者を対象に各種生活介入の効果を調べ、さらにその個人差を調べた。
健康な高齢者を対象に有酸素と筋力トレーニングを組み合わせたサーキット運動を行うと、有酸素運動だけを行う場合よりも記憶機能や実行機能が向上することが分かった。運動経験の有無や男女差は関係なく、サーキット運動の効果があることが分かった。
さらに、自宅のTVで実施できる高齢者向けの認知トレーニングシステムを開発し、その効果を無作為比較試験で検討した。その結果、認知トレーニングを6週間実施すると、自動車運転技能が向上することが明らかになった。高齢者の交通事故件数が増加傾向にある現代社会において、高齢者が安全に自動車運転を続ける手段としての認知トレーニングの可能性を示唆するものである。また、手術後に認知機能が一時的に低下する術後認知障害の高齢者に対して、音読と計算を中心とした認知トレーニングを実施すると認知機能やQOLが向上することが明らかにした。さらに、認知トレーニング実施前のQOLが高いものは、認知介入の効果が大きくなることが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] レディング大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      レディング大学
  • [雑誌論文] Newly Developed TV-Based Cognitive Training Games Improve Car Driving Skills, Cognitive Functions, and Mood in Healthy Older Adults: Evidence From a Randomized Controlled Trial2019

    • 著者名/発表者名
      Nouchi Rui、Kobayashi Akiko、Nouchi Haruka、Kawashima Ryuta
    • 雑誌名

      Frontiers in Aging Neuroscience

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      doi.org/10.3389/fnagi.2019.00099

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi