• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

老いの姿はなぜさまざまなのか―進化の隣人チンパンジーの多様な加齢プロセスに探る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16KT0006
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 ネオ・ジェロントロジー
研究機関京都大学

研究代表者

中村 美穂  京都大学, 京都大学霊長類研究所, 寄附研究部門教員 (90642950)

研究分担者 保坂 和彦  鎌倉女子大学, 児童学部, 教授 (10360215)
中村 美知夫  京都大学, 理学研究科, 准教授 (30322647)
座馬 耕一郎  長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (50450234)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2020-03-31
キーワード老齢学 / 老化 / チンパンジー / 人類進化
研究成果の概要

ヒトに最も近縁な現生種であるチンパンジーの社会には、ヒトの高齢化社会に匹敵する割合の高齢個体がいることがわかった。そこで、チンパンジーの社会集団(群れ)では高齢個体はどんな存在なのか、高齢個体は仲間との関係において、あるいは個としてどうふるまっているのかを、野生と飼育下の双方で観察した。また。長期継続観察で蓄積してきたビデオテープをデジタル化し、加齢に関連する動画を抽出した。これにより、チンパンジーは加齢がもたらす身体的・認知的変化に対し、各個体の状況に応じて順応していることを示唆するデータが得られた。

自由記述の分野

自然人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、チンパンジーもヒトと似て老化の過程に大きな個体差があることや、どんな老い方であれ高齢個体も社会の一員として存在していることを示した。現在わたしたちが直面している超高齢化社会は主に経済の側面から「負担」と捉えられがちだが、本来ヒトの長寿は集団の存続に有利に働いたから進化したと考えられる。こうした生物学の視点から老いの個体差や社会における高齢者の存在を論じることで、全員が一様に元気な老後を送らなくても、高齢者が生産に寄与しているように見えなくても、それに応じた社会を構築できる可能性を示した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi