• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高齢者の終末期の緩和できない苦痛と尊厳死・安楽死の希望に関する国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0007
研究機関京都大学

研究代表者

恒藤 暁  京都大学, 医学研究科, 教授 (70372604)

研究分担者 森田 達也  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
木澤 義之  神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (80289181)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワード尊厳死 / 安楽死 / 鎮静
研究実績の概要

本研究は、尊厳死・安楽死・鎮静を検討するうえでの基盤となる実証データを得るために、緩和できない苦痛の詳細を明らかにするものである。研究としては便宜上以下のように区分してすすめている。
研究1:日本の緩和ケア病棟20施設を対象としたコホート研究、研究2:日本の在宅施設10施設を対象としたコホート研究、研究3:韓国と台湾の緩和ケア病棟11施設・8施設を対象としたコホート研究、研究4:日本・オランダ・米国など国際的な医療者を対象とした質問紙調査、研究5:苦痛のあった患者に関する質的研究である。
2017年3月までに以下のことを行った。研究1:倫理審査を終了し2017年1月より患者登録を開始し456名の登録を得た。研究2:研究組織を構築し調査用紙を統一した。研究3:倫理審査を終了し2017年1月より患者登録を開始し各50名の登録を得た。研究4:研究組織をオランダの研究者を事務局として構築し質問紙案を作成した。対象者は看護師で実施予定であったが医師のサンプリングが可能となったため医師を対象とする。研究5:研究1の半数の登録をまって着手する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究4の国際研究に関して研究組織の確定とロジスティクスが遅れた。

今後の研究の推進方策

2016年度は国内研究の進捗にめどをつけたため、2017年度からは国際研究についてさらにすすめていく。韓国・台湾はすでに患者登録が始まっているが、倫理的課題から(文書同意が得られにくい場合があるため)やや登録のペースが遅い。そのため2月に1回のスカイプミーティングを開始する。
オランダ・米国に関しては、効率化のため、すでに研究ネットワークをヨーロッパにもっている研究者との共同研究で行うこととしRietjens JA, Ph.D.(Erasmus MC)に研究組織のコーディネーションと実務の契約を行って研究を促進する。

次年度使用額が生じた理由

研究4の国際研究に関して研究組織の確定とロジスティクスが遅れたため国際研究のための研究費を持ち越した。

次年度使用額の使用計画

2017年度からは国際研究について特にすすめていく。オランダ・米国に関しては、効率化のため、すでに研究ネットワークをヨーロッパにもっている研究者との共同研究で行うことで了解を得たためRietjens JA, Ph.D.(Erasmus MC)に研究組織のコーディネーションと業務契約を正式にとりかわして研究を促進する。韓国・台湾はすでに患者登録が始まっているが、倫理的課題から(文書同意が得られにくい場合があるため)やや登録のペースが遅い。
そのため2月に1回のスカイプミーティングを開始する。この他は当初の予定通りコホート研究の管理のための人件費やデータマネジメントに支出する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi