• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

福祉レジームと移民レジームの交差:外国人介護従事者が及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0008
研究機関京都大学

研究代表者

安里 和晃  京都大学, 文学研究科, 准教授 (00465957)

研究分担者 結城 康博  淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (10458622)
明石 純一  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30400617)
辻本 登志子  京都大学, アジア研究教育ユニット, 研究員 (50749851)
大崎 千秋  名古屋柳城短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (80310598)
太田 貞司  京都女子大学, 家政学部, 教授 (90223833)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワード福祉レジーム / 混合介護 / 技能実習 / 外国人介護従事者 / 移民政策 / コミュニティ
研究実績の概要

今年度は各自の研究を進めるとともに研究会の開催と、シンポジウム「福祉レジームと日本の転換点:コミュニティ・混合介護・外国人介護従事者の課題」と題して名古屋柳城短期大学で実施した。地域包括や総合事業のように家族・地域の重要性が強調され、混合介護といった市場化も進展している。さらに技能実習などの形で海外人材の受け入れも開始される予定だ。つまり、地域に根差した社会関係に基づくケアのあり方が模索され、制度的に展開されようとする中、市場化と、地域化とは大きく異なる外国人労働者の導入が進展しようとする、ある意味、相反する動きが同時に展開している。そういう意味において、日本の福祉レジームは大きな転換点を迎えている。外国人の介護従事については多様化している。身分系の在留資格(永住者、定住者など)、留学生などの資格外活動、経済連携協定に基づく受入れ、特区における「外国人家事支援人材」、技能実習制度「介護」、新しい在留資格「介護」という多岐にわたる在留資格における受け入れが、人材育成、制度コストなどの大きな問題を生じさせる懸念がある。というのも、具体的にはすでに人身取引報告書で懸念される技能実習制度、日本語学校や専門学校の形骸化と定められた資格外活動を超える就労、「お礼奉公」などが発生しているからである。急速に海外の介護人材を取り入れる関心が加速している中で、海外への展開も進んでいる。介護技術の有効性は認められるとしても、介護の内容、介護過程の展開などは大きく異なっている。先進国では医療アプローチ(身体介護を基軸に看護等を再編、社会福祉アプローチ(社会的ケア)を制度化した国、あるいは両者の統合した国などいくつかのアプローチがある。制度の調和についてもアセアンなどで議論されているが、アプローチが異なるため容易ではないと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画書に基づき、ミーティングやシンポジウムを実施した。ただし、予算の消化については、年度途中から始まったこともあり、それぞれの研究代表者・分担者がすでに年度の予定が決定したことから、一部については次年度以降への繰り越しがある。ただし、2年度目は本調査の年に当たるため、研究面、予算面とも十分に進展すると考えられる。海外調査における治安状況も特に問題なく進展した。

今後の研究の推進方策

地域包括や総合事業の展開に伴う「地域化」「コミュニティケア」の充実化と、外国人介護従事者の拡大といった相反する動きがどのように進展するのか注意深く政策や実態を検討する必要がある。この動きは海外でも同様のことがいえる。例えば、台湾も長期ケアサービス法の施行に伴い、地域化と、すでに22万人存在する外国人労働者(在宅・施設)が存在する。市場サービスと福祉の再編成が行われているところである。また今後も、広く成果を共有するため、シンポジウムを実施する。加えて、海外研究者・実務者を招聘して研究会や公開シンポジウムを実施することを検討している。

次年度使用額が生じた理由

交付から実質上の研究の開始が7月以降であった。研究会の実施やシンポジウムの開催などは速やかに着手することができたが、他業務などとの関連もあり海外調査や国内調査の一部については実施を次年度以降とすることになったため。

次年度使用額の使用計画

海外調査や国内調査をH29年度に実施する予定である。また研究会のほか、国際シンポジウムの開催も予定している。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (6件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 介護職の職能集団の形成とチームリーダー2017

    • 著者名/発表者名
      太田貞司
    • 雑誌名

      京都女子大学生活福祉科紀要

      巻: 第12号 ページ: 15-27

  • [雑誌論文] 介護殺人予防策の法制化が急務2017

    • 著者名/発表者名
      結城康博
    • 雑誌名

      公衆衛生

      巻: 02月号(通常号) ( Vol.81 No.2)』 ページ: 109-113

  • [雑誌論文] 海外から働き手をいかに招き入れるか2017

    • 著者名/発表者名
      明石純一
    • 雑誌名

      日本政策金融公庫論集

      巻: 34 ページ: 87-107

  • [雑誌論文] 安倍政権の外国人政策2017

    • 著者名/発表者名
      明石純一
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 700 ページ: 12-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「地域包括ケアシステム」を考える2016

    • 著者名/発表者名
      太田貞司
    • 雑誌名

      ケアマネジメント学

      巻: 14 ページ: 5-11

  • [雑誌論文] これからの地域包括ケアシステム―市区町村が主体となってすすめる「新しい総合事業」2016

    • 著者名/発表者名
      太田貞司
    • 雑誌名

      月刊福祉

      巻: 7月号 ページ: 12-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 不適切ケアを判断出来る感受性を磨く倫理観の育て方2016

    • 著者名/発表者名
      大崎千秋
    • 雑誌名

      日総研 高齢者安心安全ケア「実践と記録」

      巻: 7月号 ページ: 17-22

  • [学会発表] “Neo-Plural Society from the Perspectives of Intersection between Migration and Welfare Regime: Cases from Gulf Countries2016

    • 著者名/発表者名
      ASATO, Wako
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2016-10-15
  • [図書] 『親密圏の労働と国際移動』2017

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      京都大学出版会
  • [図書] 第九章 台湾における外国人労働者政策と高齢者介護政策―国境を越えるケアの制度的整合性」安里和晃、松岡悦子編『子どもを産む・家族をつくる人類学オールターナティブへの誘い』2017

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 総ページ数
      309(234-262)
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 『これで福祉と就労支援がわかる』2016

    • 著者名/発表者名
      結城康博、嘉山 隆司、内藤 晃
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      書籍工房早山
  • [図書] 「 現代日本の入管法制の展開」大久保史郎ほか『人の国際移動と現代日本の法』2016

    • 著者名/発表者名
      明石純一
    • 総ページ数
      481(329-343)
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] 「南アジアと人の越境」西原和久ほか『現代人の国際社会学・入門』2016

    • 著者名/発表者名
      明石純一
    • 総ページ数
      311(128―145)
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] “Welfare Regimes, Migration and Demographic Change”,Kono, Yasuyuki ed. “Exploring Academic Frontiers for a Sustainable Future:Challenges for Japan-ASEAN Research Collaboration” The Japan-ASEAN Collaborative Research Program on Innovative Humanosphere in Southeast Asia2016

    • 著者名/発表者名
      Wako Asato
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University
  • [学会・シンポジウム開催] Welfare Regime and Transtion of Japanese Elderly Care: Challenges of Community, Marketization and Foreign Care Worker2017

    • 発表場所
      名古屋柳城短期大学
    • 年月日
      2017-01-07 – 2017-01-07

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi