• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

福祉レジームと移民レジームの交差:外国人介護従事者が及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0008
研究機関京都大学

研究代表者

安里 和晃  京都大学, 文学研究科, 特定准教授 (00465957)

研究分担者 結城 康博  淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (10458622)
明石 純一  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30400617)
辻本 登志子  青山学院女子短期大学, その他部局等, 助教 (50749851)
大崎 千秋  名古屋柳城短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (80310598)
太田 貞司  京都女子大学, 家政学部, 教授 (90223833)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワードケア / 高齢者 / 移住労働 / 技能実習 / 経済連携協定 / 留学 / 地域福祉 / 介護
研究実績の概要

2008年に経済連携協定に基づいた外国人介護福祉士候補者の受け入れが始まったが、厚生労働省は海外人材を労働力確保の手段としては用いてこなかった。そもそも入国管理政策上、労働力の受け入れ手段として明確に位置付けた介護の在留資格は存在しなかった。ところが2016~17年度にかけて、日本再興戦略に基づき、特区制度化を通じた家事労働者の受け入れが開始された。また、日本国内大学の福祉学部を卒業しても介護分野で働けなかった外国人介護福祉士が、在留資格「介護」が創設されたことにより長期的な滞在が可能となった。さらに技能移転の手段としての技能実習が、過去20年余りの方針を転換し、労働力確保の手段として位置づけられた。
こうした重大な局面において、経済連携協定による受入の総括、介護に従事する留学生に関する調査、技能実習についての資料収集を実施した。明らかとなったのは、経済連携協定下の外国人介護従事者に対する高い評価である。そのことが、他の受け入れ枠組みに対する高い期待を形成している。ただし調査を通じて留学生の借金漬けの実態や、送り出し国における不適切な斡旋・教育態勢も確認された。
介護を巡る人の移動においては、経済連携協定、留学、技能実習、難民認定など様々なチャネルが存在し、複雑な移動枠組みが形成され、人権が担保されていない。
成果発信の機会としては、国際会議を企画・実施した。1つは、京都大学安里研究室が主催したシンポジウム「EPA10年を振り返る」(11月18日開催)である。また前・台湾衛生福利部副大臣らを招聘して、京都大学文学研究科安里研究室・日本介護福祉士会共催でシンポジウム「高齢者ケアはどう変わってきたか:台湾とドイツに見る制度と人材育成」を11月26日に開催した。それ以外にも、日本ホームヘルパー協会、認知症ケア学会、日本政府・ベトナム政府などが主催の会議において招聘講演を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査の実施だけではなく、調査結果の発信という点において十分な進展があったといえる。ただし、今年度は出入国管理政策上大きな変化があった。例えば、技能実習制度については新法の制定に加え、今年度より受け入れが本格化する在留資格介護(留学生)もそうである。そのため実態を明らかにするためには、今後の調査がより重要であるといえる。いずれにせよ制度の変革期に当たり、より実態調査を進める必要があり、調査への比重を置いて最終年度も進めたい。

今後の研究の推進方策

来年度が最後の年度ということもあり、調査としては補足調査という位置づけとなるが、今年度より受け入れが本格化する技能実習制度については、今年度の調査が重要となるため、在留資格「介護」を含め、本調査を継続する。特に実態については分からない点が多いため、積極的にすすめたい。また、調査結果をメンバー全員で統合し、成果の発信、成果公開にむけ準備を進める。また、研究開始当初より計画をしていた、まとめとしての、出版計画を具体化したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者については、春季の調査が大学の業務の事情により十分遂行できなかったことがある。他方、今後の調査計画で述べた通り、制度変化期にあるため、来年度に調査を移行することで、より有効な調査が可能であると考えられる。来年度は予定以上に実態調査に力を入れ、成果報告においては、具体的な状況を含め、学術に昇華させたいと考えている。

  • 研究成果

    (38件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (23件) (うち招待講演 6件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] 「介護福祉実践」事象をめぐる論争:1990年代後半-2000年代」2018

    • 著者名/発表者名
      太田貞司
    • 雑誌名

      『京都女子大学生活福祉科紀要』

      巻: 13 ページ: 1-16

  • [雑誌論文] 「地域共生社会と介護福祉士・職能団体の課題』2018

    • 著者名/発表者名
      太田貞司
    • 雑誌名

      『介護福祉士』

      巻: 23 ページ: 1-7

  • [雑誌論文] “Welfare regime and labour migration policy for elderly care: new phase of social development in Taiwan2017

    • 著者名/発表者名
      ASATO, Wako
    • 雑誌名

      Asia Pacific Journal of Social Work and Development

      巻: Vol. 27 ページ: 211-223

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/02185385.2017.1408489

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Welfare Regimes, Migration and Demographic Change”,2017

    • 著者名/発表者名
      lASATO Wako et al
    • 雑誌名

      “Exploring Academic Frontiers for a Sustainable Future:Challenges for Japan-ASEAN Research Collaboration” The

      巻: -- ページ: 7-32

    • 国際共著
  • [雑誌論文] “Ageing Asia and Reconfiguration of International Migration”2017

    • 著者名/発表者名
      ASATO, Wako
    • 雑誌名

      Asia Japan Journal

      巻: 14 ページ: 99-106.

  • [雑誌論文] 「教職実践演習におけるシラバス作成の一考察」-特別な配慮を必要とする幼児と関わった学生の聞き取りから-2017

    • 著者名/発表者名
      大崎千秋
    • 雑誌名

      名古屋柳城短期大学研究紀要

      巻: 第39号 ページ: 245-256

  • [雑誌論文] 保育科学生の知的障害児(者)観に関する基礎的研究-A短期大学の施設実習アンケート調査分析から-2017

    • 著者名/発表者名
      大崎千秋
    • 雑誌名

      名古屋柳城短期大学研究紀要

      巻: 第39号 ページ: 129-141

  • [雑誌論文] 「「共通基礎課程」導入と介護福祉士の今後―「日常生活の営み」 支援」2017

    • 著者名/発表者名
      太田貞司
    • 雑誌名

      日本介護福祉学会『介護福祉学』

      巻: 24 ページ: 42-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「現代日本の外国人労働者――昨今の政策動向とその含意」2017

    • 著者名/発表者名
      明石純一
    • 雑誌名

      『労働調査』

      巻: 569 ページ: 4-10

  • [雑誌論文] 「安倍政権の外国人政策」2017

    • 著者名/発表者名
      明石純一
    • 雑誌名

      『大原社会問題研究所雑誌』

      巻: 700 ページ: 12-19

    • 査読あり
  • [学会発表] 「統合ケアと海外人材の位置づけ:アジア・欧州の事例から」2018

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 学会等名
      ホームヘルパー中央研修会「海外における訪問介護の実情と日本の将来」
  • [学会発表] 「支援についての考え方――社会統合の視点から」2018

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 学会等名
      京都大学安里研究室主催「新移民研究ワークショップ:外国にルーツを持つ子どもたちへの支援」
  • [学会発表] 「超高齢社会とアジア諸国の介護」2018

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 学会等名
      コムスタカ主催「外国人と介護労働を考えるシンポジウム」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「身体のメカニズムと介護技術(演習を含む)」2018

    • 著者名/発表者名
      大崎千秋
    • 学会等名
      中国誠和敬養成訓練学院 「介護施設の危機管理」
  • [学会発表] 「支援する人、支援を受ける人、これから 介護の現場はどうなっていくのか 」2018

    • 著者名/発表者名
      大崎千秋
    • 学会等名
      自治労連第9回介護労働者のつどい愛知
  • [学会発表] 「介護技能実習の現状と課題」2018

    • 著者名/発表者名
      大崎千秋
    • 学会等名
      日本認知症ケア学会in富山
  • [学会発表] “Immigration Policy in Postwar Japan: Historical Developments and Challenges Ahead”2018

    • 著者名/発表者名
      AKASHI Jyunichi
    • 学会等名
      Hokkaido Workshop on Immigration Policy and Border Security in Japan organized by Jean Monnet Network, Comparing and Contrasting EU Border and Migration Policy; Are They Exemplary?
  • [学会発表] 「多文化共生~輸入されなかった多文化主義と日本型『社会統合』」(2018

    • 著者名/発表者名
      明石純一
    • 学会等名
      タシケン ト国立東洋学大学・筑波大学国際シンポジウム「文化の対話と翻訳・翻案」、基 調報告
  • [学会発表] 「日本の移民・難民政策と平和構築への示唆」2018

    • 著者名/発表者名
      明石純一
    • 学会等名
      国際基督教大学平和研究所特別 シンポジウム「日本におけるマイノリティと平和の課題:学際的対話からのアプ ローチ」
  • [学会発表] 「マイグレーションスタディーズへの誘い――政策と実践への示唆」2018

    • 著者名/発表者名
      明石純一
    • 学会等名
      横浜法学会 平成29年度第5回研究会
  • [学会発表] 「外国とかかわりのある家庭の抱える問題とその支援」2017

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 学会等名
      JST RISTEXプロジェクト「養育者支援によって児童虐待を低減するシステムの構築」
  • [学会発表] 「福祉レジームの多様化と統合ケア」2017

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 学会等名
      日本介護福祉学会関東ブロック研修会京都大学文学研究科安里研究室・日本介護福祉士会共催「高齢者ケアはどう変わってきたか:台湾とドイツに見る制度と人材育成」
  • [学会発表] 「介護の担い手をめぐるグローバルな政策と実態」2017

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 学会等名
      京都大学主催「京大の知シリー26国際社会の中の日本-世界との関係・日本の現状-」
  • [学会発表] 「アジアにおける介護労働者」2017

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 学会等名
      移住者と連帯する全国ネットワーク&在日本韓国YMCA主催「連続セミナー第8回」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「開催趣旨」2017

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 学会等名
      京都大学安里和晃研究室主催「EPA10年を振り返るシンポジウム:インドネシア人の介護は日本人に伝わりますか」
  • [学会発表] “Who Cares? Challenges on Cross-Border Movement of Care Workers”2017

    • 著者名/発表者名
      ASATO, Wako
    • 学会等名
      multistakeholder forum on “Investing in Healthy and Active Aging for Sustainable Growth” organized by the Government of Japan, Government of Vietnam, AFPPD
    • 招待講演
  • [学会発表] “Human Resource Development of Care Provider in Asia”,2017

    • 著者名/発表者名
      ASATO, Wako
    • 学会等名
      11th Asian Society Against Dementia (ASAD) organized by the Faculty of Medicine Siriraj Hospital, Mahidol University
    • 招待講演
  • [学会発表] “Framing Care: How Asian Elderly Care is Constructed”2017

    • 著者名/発表者名
      ASATO, Wako
    • 学会等名
      SASE Conference “Capitalism, Welfare Regime and Intimate Sphere: Theory of Human Reproduction in Mature Societies in Europe and East Asia”
  • [学会発表] 「技能実習制度の介護職種への展開について:他国との比較も踏まえて」2017

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 学会等名
      第18回日本認知症ケア学会沖縄大会「認知症と共に生きる」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「海外ヘルパーの同行訪問で見えてきたもの~ドイツを中心に~ 」2017

    • 著者名/発表者名
      大崎千秋
    • 学会等名
      日本ホームヘルパー協会 中央研修
  • [学会発表] 「日本の地域づくりとその発展」2017

    • 著者名/発表者名
      太田貞司
    • 学会等名
      中国・瀋陽化工大学人文・社会科学院主催国際シンポジューム・基調講 演
    • 招待講演
  • [学会発表] “Immigration policy and career development for immigrant youth in Japan”2017

    • 著者名/発表者名
      AKASHI Jyunichi
    • 学会等名
      Counseling and Support ‘Decent Work, Equity and Inclusion: Passwords for the Present and the Future
  • [学会発表] “Towards a more flexible model for inviting migrant workers”2017

    • 著者名/発表者名
      AKASHI Jyunichi
    • 学会等名
      APEC Study Center Consortium Conference
  • [図書] 国際移動と親密圏:ケア・結婚・セックス2018

    • 著者名/発表者名
      安里和晃
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      京都大学出版会
    • ISBN
      9784814000722
  • [図書] 『変容する国際移住のリ アリティ――「編入モード」の社会学』2017

    • 著者名/発表者名
      明石純一
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      ハーベスト社
    • ISBN
      9784863390904
  • [図書] 『 人の国際移動と現代日本の法』2017

    • 著者名/発表者名
      明石純一、大久保史郎ほか編
    • 総ページ数
      496
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535522374
  • [学会・シンポジウム開催] 高齢者ケアはどう変わってきたか:台湾とドイツに見る制度と人材育成2017

  • [学会・シンポジウム開催] EPA10年を振り返るシンポジウム:インドネシア人の介護は日本人に伝わりますか2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi