• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

福祉レジームと移民レジームの交差:外国人介護従事者が及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16KT0008
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 ネオ・ジェロントロジー
研究機関京都大学

研究代表者

安里 和晃  京都大学, 文学研究科, 特定准教授 (00465957)

研究分担者 結城 康博  淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (10458622)
明石 純一  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30400617)
辻本 登志子  青山学院女子短期大学, 現代教養学科, 助教 (50749851)
大崎 千秋  名古屋柳城短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (80310598)
太田 貞司  京都女子大学, 家政学部, 教授 (90223833)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワード福祉レジーム / 介護 / 家族主義 / 家事労働者 / 経済連携協定 / 特定技能 / フィリピン
研究成果の概要

本研究は福祉レジーム論と移民レジームとの交錯についてアジア諸国を事例として検討した。高齢化は外国人労働者の取り込みを促進した。アジアの福祉レジームは分岐しつつある。それは家事労働者を基調とする自由主義的家族主義と、高度人材としての介護福祉士を基調とした介護の社会化した日本である。前者は再分配なき市場調達の原理で途上国女性を家族補完のケア従事者として補完する。資格要件は低い。後者は資格要件が高く看護師が多く導入され介護に従事する。資格要件の高さが外国人材の割合を低くする。近年の相次ぐ制度変更は資格要件の政治妥協の産物である。以上は学会、国際会議、論文などで報告した。

自由記述の分野

移民政策論

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化がアジア共通の課題となる中で、域内移動を通じてケアの補填が行われている。高齢化は高齢者ケアのあり方を1つに収束させるのではなくそのあり方を多岐化させている。自由主義的な家族主義は外国人家事労働者の雇用を容易にさせ、東アジアだけでも100万人近く存在する。日本は逆に資格要件をクリアするため看護師のリクルートが多い。施設介護は看護師が、在宅は無資格の家事労働者がという構図を見て取れるが、必ずしもケアの質を問う受け入れではない。また、人口構成が大きく変化する中、移動のあり方の持続性が問われており、アジア地域における移住労働の標準化や調和化が不在だ。地域的(マルチラテラル)な調整が必要である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi