研究課題/領域番号 |
16KT0010
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
網野 薫菊 九州大学, 言語文化研究院, 共同研究者 (80757906)
|
研究分担者 |
豊田 謙二 熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (60244802) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-07-19 – 2020-03-31
|
キーワード | Validation / Constructed Speech / Polysemy / 客観性の確保 / 医者の談話ストラテジー / リソースの多様化 / 主訴の位置づけ / 第二言語習得 |
研究実績の概要 |
2018年度においては、入手したデータベースによる認知症会話において次の3点のアウトプットおよび1点の意見交換を行った。 1)GURT2018における学会発表(口頭“Linguistic deices for constructing the stance-triangle in Japanese dementia discourse”という題目にて”Contrasted Speech”と呼ばれる引用表現に注目し分析を行った結果、患者の感覚について心理動詞といわれる感覚・感情に関わる動詞をモダリティ等の客観化表現を使わずに使用することがあること、”Constructed Speech”については介護者による一定の伝達態度(いらだち、怒り)という一定の主観の下で患者症状を伝えていることが観察された。 2)GURT2019における学会発表(ポスター) 1)の後続研究として”Polysemy in Japanese Dementia Discourse"として、介護者が患者の症状や感情等を代弁するときに、その発話から発話者である介護者の主観を抜きだし、客観性を確保しようとする医者のストラテジーについて概観した。 その結果、医者が介護者談話の客観性を保証しようとする際には、a)信ぴょう性を確かめる方法として、詳細化要求・発話状況への疑い・リソースの多様化(他者の意見を聞く)・物理的検査結果の確認・患者自身への問診、b)介護者による主訴の位置づけとして主訴の危篤性や治療の必要性、頻度、また通常の老化や以前の状況との比較、c)主訴症状の原因および結果を確認するなどが観察された。 4)3)に関連し、2019年9月に第二言語習得理論の認知症談話への応用性、また表記データ取得法などについてカリフォルニア大学デービス校との意見交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究環境が比較的自由であったために、学会参加や研究会議が行いやすい環境にあったため。またアメリカの東海岸および西海岸の研究者との意思疎通がスムーズに行われ、研究内容における理解があったために、行動しやすく感じた。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度中は、8月に東京における研究会を予定している。現在4月時点ではイタリアやオーストラリアから同様の認知症や高齢患者と医師のやりとりにおける社会言語学視点を、分野横断的研究のプロジェクトを遂行中のグループによるコロッキアムを行う予定である。
なお研究会の趣旨は以下のようなものである。 Conference Content: Though the value of sociolinguistics as an academic entity in the social sciences and humanities has not been doubted, task of maintaining its importance has burdened each researcher. However, revisiting existing approaches and adopting them to current social requirements can be beneficial, especially now that the analysis of big date influences the construction of public opinion. In this conference, the approach to analyzing the dementia-related discourse as a genre of institutional discourse will be discussed from the multi-dimensional perspectives in discourse analysis.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究会開催等のアウトプットが2019年度に持ち越されたため。
|