研究課題/領域番号 |
16KT0010
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
ネオ・ジェロントロジー
|
研究機関 | 九州大学 (2018-2019) 福岡県立大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
網野 薫菊 九州大学, 言語文化研究院, 共同研究者 (80757906)
|
研究分担者 |
豊田 謙二 熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (60244802)
|
研究期間 (年度) |
2016-07-19 – 2020-03-31
|
キーワード | 制度的会話 / 文の複雑性 / 複文と従属節 / 間主観性 / 心理動詞 / 発話態度 / 客観性の担保 / スティグマ |
研究成果の概要 |
本研究では認知症談話における複雑性喪失に関して、1)複文の種類、2)従属節中の文節数について患者と他のグループ間のクロス分析を行った。その結果、患者においてa)逆接や原因理由接に比べ、反実仮想や付帯状況といった複文が少ないこと、b)一従属節中の文節数が少ないことが観察された。 また質的分析においては、1)社会の患者に対するレイベリング、2)介護者の代弁性について患者発話の意図や真偽を創造する現象、3)患者の心理状況や感覚・思考を代弁する「心理動詞」による代理性、また4)医者発話において客観性を担保するストラテジーとして詳細化要求、第三者の意見参照、検査結果の参照等が観察されることが分かった。
|
自由記述の分野 |
談話分析 社会言語学 日本語学 現象学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1)本研究ではアンケート用紙による調査等でなく、2016年の時点でまだ国内において確立されていなかった発話データによる実証的・記述的な研究を目指した。2)本研究では患者発話の特性について、日本語教育学や言語学知見を応用した量的研究を行った。また3)認知症患者各人の意思や意図が、いかに周囲の人間による会話や語りに反映されるのかについて質的に分析し、ステレオタイプによるコミュニケーションを避ける指針となる可能性を示した。4)さらに介護現場と他の医学・情報学・社会学分野と国際的連携を取ることで、多角的総括的な応用を目指した。
|