• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

環境因子によるミトコンドリア機能変化を介する新しい老化モデル

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16KT0013
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 ネオ・ジェロントロジー
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究 (2018)
大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設) (2016-2017)

研究代表者

西田 基宏  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 教授 (90342641)

研究分担者 藤井 重元  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (00325333)
赤池 孝章  東北大学, 医学系研究科, 教授 (20231798)
本橋 ほづみ  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (00282351)
研究協力者 西村 明幸  
田中 智弘  
西山 和宏  
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワードミトコンドリア / 老化 / 心臓 / 環境因子 / レドックス / イオウ
研究成果の概要

ミトコンドリアは分裂・融合を繰り変えすダイナミックな小器官であり、その品質管理は健康維持にとって極めて重要である。本研究では、環境因子がミトコンドリア品質管理およびそれに伴う早期老化に与える影響をレドックス制御の視点から明らかにし、老化抑制につながる新たな治療薬を同定することを目的とした。我々は、Drp1タンパク質がポリイオウ鎖を形成しており、環境化学物質によるポリイオウ鎖のイオウ枯渇がDrp1活性化の引き金となること、それによりミトコンドリア過剰分裂を介した心筋早期老化が誘導され、結果的に種々の血行力学的負荷に対して脆弱になることをマウスで明らかにした。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

タンパク質に含まれるCysポリイオウ鎖が環境親電子物質の代謝・消去を担う内因性求核物質の実体となり、環境親電子物質曝露の蓄積がミトコンドリア過剰分裂を介して心筋早期老化を誘導するという新たな機構を解明したこと、さらにこれを選択的に抑制する既承認薬シルニジピンが慢性心不全を改善させるという知見をマウスで得たことは基礎・臨床の両面において意義深い。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi