• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

認知症高齢者の幸福感と社会参加:社会実装に向けたエビデンスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0014
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

斎藤 民  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年社会科学研究部, 室長 (80323608)

研究分担者 村田 千代栄  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年社会科学研究部, 室長 (40402250)
櫻井 孝  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, もの忘れセンター, センター長 (50335444)
荒井 秀典  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 副院長 (60232021)
石原 眞澄  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年社会科学研究部, 研究員 (70759597)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワード認知症 / 社会参加 / 幸福感 / サクセスフルエイジング
研究実績の概要

平成28年度は、1)認知症当時者の社会活動促進についての成功例の収集および2)認知症ハイリスク者における社会参加の効果についての解析を行った。1)成功事例については、福祉・介護の先進国であるオランダでの事例を収集した。認知症に関する知識の普及と認知症者の居場所づくりを行う「アルツハイマーカフェ」、常設型の居場所として軽度認知症者や家族、近隣住民も参加できるデイホーム「オデンセハウス」、重度認知症者のための町である「ホグヴェイ」においてヒアリングを実施した。その結果、いずれにおいても認知症者の主体的な社会活動参加を重視した取り組みが行われていることが示された。例えば「ホグヴェイ」では、認知症者のための複数のタイプの住居と多彩なアクティビティを設定し、認知症者が趣向に合わせて自主的に活動できるよう町が設計されていた。重度の認知症でも寝たきりの者はほとんどみられず、主体的な社会活動参加を通じて認知症者の残存機能を維持する工夫がうかがわれた。平成29年度も引き続き成功事例の収集を継続する予定である。
2)日本老年学的評価研究 (JAGES)プロジェクトの10年間コホートデータを用いて、認知症発症リスクの高い高齢者における社会活動参加と認知症を伴う要介護発生との関連を検証した。地域におけるグループ活動(8種類)のうち、スポーツのグループに参加する高齢者は参加しない高齢者と比較して認知症を伴う要介護発生リスクが有意に低く、その関連は認知症リスク得点の低い高齢者に比べ、リスク得点の高い高齢者においてより顕著な傾向が認められた。解析の成果は国際学会において発表(受理済み;平成29年7月)予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度は、当初の計画通り認知症者の社会活動促進についての成功例の収集および認知症ハイリスク者における社会参加の効果についての解析を行うことができた。その一方、これらの研究に計画以上の時間を要したため、当初予定していた認知症者のサクセスフルエイジングや主観的幸福感に関する先行研究の収集および当事者、介護者、認知症専門職へのヒアリングについては十分に実施することができなかった。これらは平成29年度に予定している評価尺度開発とも密接に関わるため、平成29年度の早期に実施予定である。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、認知症者のサクセスフルエイジングや主観的幸福感に関する先行研究の収集および当事者、介護者、認知症専門職へのヒアリングを実施する。これらを踏まえ、軽度認知症者を想定した評価尺度を開発する。平成28年度と同様に、認知症者の社会参加促進の成功事例、認知症者や認知症ハイリスク者における社会参加の効果検証を引き続き実施する。
研究を遂行するためのメンバー間の連携関係は取れており、円滑に実施することができると思われる。またネオ・ジェロントロジー交流会等を通じて得たネットワークに基づき、サクセスフルエイジングの理論枠組み等について適切に研究助言を得ながら研究を進める。研究補助者を適宜雇用するなど、効率的に研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

認知症者のサクセスフルエイジングや主観的幸福感に関する先行研究レビューおよび当事者・家族・医療専門職へのヒアリングを行うことができなかったため次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

上記に係る謝金、旅費、および資料収集・整理、入力補助のための人件費として使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Sports group participation reduces the onset of dementia among high-risk older adults2017

    • 著者名/発表者名
      Tami Saito-Kokusho, Tokunori Takeda, Toshiyuki Ojima, Masashige Saito, Chiyoe Murata, Hiroshi Hirai, Kayo Suzuki, Katsunori Kondo
    • 学会等名
      The 21st IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics
    • 国際学会
  • [学会発表] Risk score for onset of dementia among community dwelling older adults in Japan: An update2017

    • 著者名/発表者名
      Tami Saito, Tokunori Takeda, Hiroshi Hirai, Toshiyuki Ojima, Chiyoe Murata, Masashige Saito, Kayo Suzuki, Katsunori Kondo
    • 学会等名
      The 21st International Epidemiological Association World Congress of Epidemiology
    • 国際学会
  • [学会発表] Social participation and onset of dementia in elderly men and women: A 10-year follow-up study2016

    • 著者名/発表者名
      Saito-Kokusho T, Murata C, Kondo K, Shirai K, Saito M, Takeda T, Ojima T, Suzuki T
    • 学会等名
      The 144th American Public Health Association (APHA) Annual Meeting
    • 発表場所
      デンバー(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2016-10-29 – 2016-11-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi