• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

認知症高齢者の幸福感と社会参加:社会実装に向けたエビデンスの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16KT0014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 ネオ・ジェロントロジー
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

斎藤 民  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 部長 (80323608)

研究分担者 村田 千代栄  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 室長 (40402250)
櫻井 孝  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, もの忘れセンター, センター長 (50335444)
荒井 秀典  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 理事長 (60232021)
石原 眞澄  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (70759597)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2020-03-31
キーワード認知症 / 社会参加 / 幸福感
研究成果の概要

本研究では、急増する認知症者を支える仕組みづくりを目指すための科学的根拠となる基盤的研究成果を得ることを目的とした。認知症発症リスクの高い集団や認知症者を多く含む患者集団を対象とした研究から、彼らの社会との関わりの中には比較的維持しやすいものもみられるものの、総じて関わりが少ないこと、またこうした関わりがあるほど認知症発症や死亡といったその後の予後が良好である可能性が示唆された。他方、認知症者の社会参加や幸福感の視点から、本研究では孤独感尺度日本語短縮版を検証し認知症者への測定可能性を確認した。

自由記述の分野

公衆衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症者のケアに関する研究の多くは医学的視点によりなされてきた。本研究の実施により、これらの知見に認知症者のサクセスフルエイジングという社会科学的な視点を加味し、認知症者本人の社会参加や幸福感の側面からいくつかの科学的根拠を得ることができた。本研究は認知症者が患者としてだけではなく生活者としてより良く生きるあり方を検討する基礎資料に位置づくものと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi