研究課題/領域番号 |
16KT0028
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
白井 厚太朗 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (70463908)
|
研究分担者 |
田副 博文 弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 助教 (60447381)
水川 薫子 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50636868)
北川 貴士 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50431804)
横内 一樹 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 研究員 (50723839)
|
研究期間 (年度) |
2016-07-19 – 2019-03-31
|
キーワード | クロマグロ / ニホンウナギ / 回遊 / 同位体 / 微量元素 / 有機汚染物質 / 産地判別 / 地球化学 |
研究実績の概要 |
2016年度は,研究に必要な試料採取,極微量ネオジムのハイスループット自動単離システムの開発,レーザーアブレーション誘導結合プラズマ質量分析法による耳石ストロンチウム同位体比分析法の基礎検討,有機汚染物質組成の地域差の検討を行った.試料採取については,太平洋・日本海それぞれの産卵群由来の当歳魚クロマグロ試料を入手した.また,愛媛・熊本・大分・静岡・青森からニホンウナギ試料を入手した.ニホンウナギについては基本的な生態情報である回遊型の特定のため,耳石のストロンチウム/カルシウム比を分析し,主な生息環境を特定した.これらの試料に含まれる極微量のネオジムを単離するための自動単離システムの開発を行い,基礎実験を行った.本システムを使う事で1日あたり10試料以上の分離が最小限の作業時間で可能となり,分析効率が劇的に向上した.また,海水を使った基礎実験により,低濃度でも十分に高い回収率が得られる事を確認した.予備的な分析としてマアジの骨のネオジム同位体比分析を行った結果,マアジの骨のネオジムは外洋域の組成よりもローカルな地質の影響を強く反映する事を示唆する結果が得られた.また,レーザーアブレーション誘導結合プラズマ質量分析法を用いたリン酸カルシウム試料のストロンチウム同位体比分析手法の基礎検討を行った.希土類元素などの不純物濃度が高い場合にストロンチウム同位体比分析の際に深刻な干渉を引き起こすこと,現生の骨格試料であればその濃度が十分に低く高精度に分析が可能であるという見込みが得られた.有機汚染物質組成の地域差を検討するため,東北沿岸と東京湾における定住性のムラサキイガイに含まれる有機汚染物質の組成の分析を行った.その結果,湾ごとに有意な組成の差違が見られる事,土地利用に応じた有機汚染物質組成の特徴が見られる事が明らかとなった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請時の計画ではポスドクの雇用を想定していたが,予算の減額により2016年度の雇用を断念した.ポスドクは4つの分析項目を担当する代表者・分担者・連携研究者の横串となり,各分析技術をサンプルに応用するという重要な役割を担う予定であったが,各研究者の連携を断念し,個別に分析技術の開発を進めた.分析技術の開発は順調に進んだが,ポスドクが担当する予定であった実サンプルへの応用が遅れている.
|
今後の研究の推進方策 |
予備的なマアジの分析結果から,沿岸域と外洋域でのネオジム同位体の分布パターンに及ぼす影響が異なる可能性が示唆された.そのため,最初から回遊魚類の生態研究に応用するのではなく,まずは産地判別が重要だが動かない水産種であるアサリに応用し,有用性を検証し,その上でクロマグロやニホンウナギに応用する事に予定を変更し成果の最大化を図る.2017年度はポスドクの雇用の目処がたったので,アサリのネオジム同位体比分析,ニホンウナギの耳石のストロンチウム同位体比分析,クロマグロ・ニホンウナギ共に有機汚染物質・放射性炭素について実際のサンプル分析を進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初雇用予定であったポスドクを雇用できなかったため予定していた人件費が不要となった.
|
次年度使用額の使用計画 |
ポスドクを雇用することができる事になったので,次年度の雇用に充当する.
|