研究課題/領域番号 |
16KT0030
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
山末 英嗣 立命館大学, 理工学部, 准教授 (90324673)
|
研究分担者 |
マクレラン ベンジャミン 京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (10723455)
松八重 一代 東北大学, 環境科学研究科, 教授 (50374997)
|
研究期間 (年度) |
2016-07-19 – 2019-03-31
|
キーワード | 資源強度 / 隠れたフロー / 関与物質総量 / TMR / 食料 |
研究実績の概要 |
人間が生きていく上で必要不可欠な「食」の生産には多岐にわたる資源採掘活動が関わっているが,本研究では関与物質総量(TMR)と呼ばれる指標を用い,それらを定量化し,食料に関する戦略的な資源戦略を構築する.そのため,初年度は「食料」生産の関与物質総量のフレームワークを構築した.従来の関与物質総量のフレームワークに整合させるため,特に水と土壌の扱いについて検討を行った.そして,この構築したフレームワークに基づき,主に国内生産されている食材のTMR係数を算出した.この推算結果は論文として投稿したが,その際,肉牛を生産する際の濃厚飼料の影響(資源強度)が大きいことが分かった.さらに,アフリカ地域によく見られる焼き畑をベースとした畜産生産は非常に資源強度が高く,元々資源強度が高い日本の肉牛生産のさらに10倍近い負荷があることが分かった. さらに食料の関与物質総量に「消費量」を乗じることで,ある国の食料消費に必要とする年間の「土地改変量(年間関与物質総量)」を定義し,その経年的な変化を計量した.昨年度までに推算した日本,中国,インドに加え,オーストラリア,ベトナムを中心とする東南アジア諸国の分析を行い,今後対応すべき食料種および国家を特定した.さらに発展的研究として,欧米のfood.comに対し,ロボットをクローリングさせることで収集したビッグデータを基に,約50万件のレシピを解析し,TMRの分布を統計的に解析した. また,オーストラリアのシドニー工科大学におけるワークショップの開催,ベトナムのハノイ工科大学における調査を通じデータの相互提供についての確認を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は基本的に予定通り進捗している.日本において生産される食料については,代表的なものについてはTMR係数の推計が終わっている.ただし,最終年度は諸外国における食料生産の資源強度の推定が課題である.なお,すでに推計すべき対象は保母確定しており,穀物類,畜産に注目した分析が重要であることを見いだしている.
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は諸外国における食料生産の資源強度(TMR係数)の推算に注力を行う.すでに前年度のシンポジウムや打ち合わせを通じ,オーストラリア,ベトナムを中心とする東南アジアとは研究協力体制を整えている.9月にはベトナムを訪問し,フィールド調査も行う.併せて,研究員の雇用により,集中的な文献調査も併せて行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
2年目に予定していた外国産食料のインベントリデータの分析ですが,予定していた外注の分析において予想よりデータ量が多く,当初準備していた費用では不足することが判明した.そこで,それを次年度(最終年度)に繰り越し,さらに最終年度にデータ収集のための研究員を雇用することで対応することとした.
|
備考 |
英語版も併設
|