• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

植物トリプトファン代謝系を利用した炭疽病菌と共棲菌の同時制御技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16KT0031
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 食料循環研究
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

西條 雄介  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (50587764)

研究分担者 中尾 佳亮  京都大学, 工学研究科, 教授 (60346088)
藤田 美紀  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 研究員 (70332294)
研究協力者 晝間 敬  
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワード共生 / 植物 / 微生物 / 二次代謝 / 病害抵抗性
研究成果の概要

食料生産に甚大な被害を及ぼす植物病原菌の防除と植物の成長や生体防御に寄与する共棲菌の活用を同時に推進する技術の開発に向けて、病原糸状菌と共棲糸状菌が共存して病気の発現を抑えている仕組みの解明を進めた。ダイコン・小松菜などのアブラナ科植物から単離した共棲菌の中に、同時接種した病原菌の感染を抑制する植物保護菌(Colletotrichum属の一種、CgE)が含まれていた。CgEの植物保護機能には植物のエチレンを介した免疫系やトリプトファン由来の抗菌物質の産生経路が必要であることを示し、菌制御に有効な複数の代謝物質も同定した。また、CgEゲノムを解読し、近縁な病原菌株との比較ゲノム解析を行った。

自由記述の分野

植物微生物相互作用、植物生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

持続的な食料生産技術の開発は世界的に喫緊の課題である。中でも、植物生産に甚大な被害を与える病原糸状菌(カビ)に対する作物保護技術を確立すること、並びに環境に低負荷で植物生産の増加を図ることは極めて重要な位置付けにある。植物が体表や組織内に病気を起こさずに宿している多様な共棲菌には植物の成長補助や生体防御に貢献するものが知られ、低肥料・持続型農業のシーズとして高い期待を集めている。したがって、上記の成果をベースに、一見相反する「病原糸状菌の防除」と「有用共棲菌の活用」を両立する技術の開発を推進することの意義は大きい。また、有効性が示された研究手法も他の系に活用が可能で、波及効果も期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi