研究課題/領域番号 |
16KT0034
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
藤田 大輔 佐賀大学, 農学部, 准教授 (80721274)
|
研究分担者 |
山形 悦透 九州大学, 農学研究院, 准教授 (00600446)
石川 亮 神戸大学, 農学研究科, 准教授 (70467687)
小出 陽平 北海道大学, 農学研究院, 助教 (70712008)
|
研究期間 (年度) |
2016-07-19 – 2020-03-31
|
キーワード | イネ / O.glaberrima / ゲノムワイド関連解析 / トビイロウンカ抵抗性 / 出穂性 / 脱粒性 |
研究実績の概要 |
本研究は、4研究機関(大学)の専門分野に従い、(課題1)Oryza glaberrima 150系統のゲノムワイドSNPデータベースの整備 (課題2)ゲノムワイド関連解析による有用形質を支配する遺伝子座(収量構成要素、生物的・非生物的ストレス)の網羅的解析、(課題3)各形質に関する遺伝子座の効果検証と不稔性を回避した植物資源開発、の3つの段階に沿って行っている。 (課題1)として、国際稲研究所で維持されているO. glaberrima 150 系統に関して、全ゲノムの塩基配列解読を行い、ゲノム情報基盤を構築することを目指した。次世代シークエンサーにより、O. glaberrima 150系統に関して、全ゲノム領域の解読を行い、多数のSNPを検出した。 (課題2)として、生物的ストレス・非生物的ストレス耐性の特性評価を行った。さらに、収量構成要素関連形質の遺伝子座の網羅的に探索するために、O.glaberrimaの出穂性、穂構造、分げつ数、脱粒性の調査を行った。150系統のSNP情報を用いて、これらの複数の形質に関して関連する遺伝子座を複数検出したが、大きな効果がある遺伝子座はみつからなかった。また、近年飛来してきたトビイロウンカに対する強度抵抗性を示す系統や、既報の脱粒性遺伝子以外の変異を保有する系統がみられた、 (課題3)として、近縁種間の交雑により新しい変異を保有する系統を作出するために、インド型品種Peikuの不稔緩和系統とO. glaberrimaを交雑し、複数の交雑組み合わせにおいてBC1F1種子が得られた。また、不燃緩和系統のみでは、不稔率を改善できず、有用遺伝子を特定するための集団作出には限界があったため、O.glaberrima同士の交雑を行いF1種子を得た。
|