• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

統合ゲノミクスによる抗線虫活性を示す微生物群集のプロファイリングと農地での再構築

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0037
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

門田 康弘  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 研究員 (80548975)

研究分担者 植原 健人  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, 上級研究員 (30355458)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワード植物寄生線虫 / ネコブ線虫 / 植物免疫
研究実績の概要

植物寄生線虫は最も農業被害額の大きな病原微生物の1つであり、年間被害額は世界全体で十数兆円と試算されている。本研究では植物の根圏に共生する微生物の中から抗線虫活性をもつ微生物を探索する。このような根圏微生物により植物寄生線虫を防除することで、有用土壌微生物を殺さず、植物寄生線虫のみを選択的に防除する方法を開発する。日本各地から採取した天然土壌から根圏に共生する細菌89種の分離に成功した。また、研究協力企業である(株)大地のいのちは様々な好気性土壌微生物を育む有機土壌を作りだす技術を持っており、この土壌で育てた植物は様々な線虫に対して強い抵抗性を持っている。そこで、(株)大地のいのちと共同研究契約を締結し、この好気性土壌微生物を単離し、種の同定を進めている。また分離したこれら細菌が抗線虫活性を持っているか検証を進めている。
細菌を捕食する自活性線虫が豊富な土壌では植物寄生線虫による害が少ないことが経験的に知られている。そこで自活性線虫の破砕液を植物へ処理したところ、非常に強い免疫反応を誘導し線虫抵抗性が増強した。この抵抗性機構について調べたところ、処理した根において、免疫関連遺伝子の発現が誘導されるとともに、細胞壁の強化に寄与するリグニンの蓄積が観察された。これは自活性線虫が根圏に集まった細菌を捕食する過程で植物の根に接触することで免疫を誘導しているのではないかと考えている。そこで、自活性線虫破砕液から免疫反応を誘導する物質の単離同定を進めている。
国内で問題となっているアレナリアネコブセンチュウ本州型、及び、沖縄型のゲノムシークエンスし比較ゲノム解析を行った。これにより、アレナリアネコブセンチュウ、及び、両病原型に特徴的なゲノム領域の探索、さらには線虫に寄生する微生物由来のリードがないかを探索している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定したように、日本各地から採取した天然土壌から根圏に共生する細菌を単離するとともに、線虫抵抗性を付与する資材から、微生物の単離同定を行っている。一方で、自活性線虫由来の物質を植物が認識すると強い免疫反応が誘導されることを発見し、現在この免疫誘導物質の同定を進めている。さらに、国内で問題となっている線虫のゲノム解析を行っており、今後これらの解析が、線虫に寄生する微生物の発見や、汚染土壌にいる線虫の病原型診断などにつながると期待している。

今後の研究の推進方策

今後も、強い抗線虫活性を植物に付与する細菌を見つけるため、探索を続けていく。また自活性線虫由来の免疫誘導物質の同定を進める。この免疫誘導物質が、同定できれば農業現場への応用なども期待できる。また、線虫のゲノム解析から寄生微生物の探索を行うとともに、比較ゲノム解析から線虫の病原性の謎に迫る。

次年度使用額が生じた理由

初年度に予定していた研究協力者(研究員)の雇用に遅れが生じた。また、本年度に雇用した研究協力者(研究員)が病気のため働けない期間が生じた。そのため、使用を予定していた人件費、及び、その期間に使用する予定の物品費、旅費に余りが生じた。これら未使用分を次年度の人件費、及び物品費にあて研究の加速を目指す。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] The Sainsbury Laboratory(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      The Sainsbury Laboratory
  • [国際共同研究] University of California, Davis/The University of Alabama(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, Davis/The University of Alabama
  • [国際共同研究] Universidad Politecnica de Madrid(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Universidad Politecnica de Madrid
  • [国際共同研究] University of Bonn,(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Bonn,
  • [国際共同研究] University of Toronto(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Toronto
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [雑誌論文] Same tune, different song-cytokinins as virulence factors in plant-pathogen interactions?2018

    • 著者名/発表者名
      Thomas Spallek, Pamela Gan, Yasuhiro Kadota and Ken Shirasu,
    • 雑誌名

      Current Opinion in Plant Biology

      巻: 44 ページ: 82-87

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.pbi.2018.03.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differences in parasitism of Meloidogyne incognita and two genotypes of M. arenaria on Solanum torvum in Japan,2017

    • 著者名/発表者名
      Uehara T, Tateishi Y, Kadota Y, Iwahori H,
    • 雑誌名

      Journal of Phytopathology

      巻: 165 ページ: 575-579

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/jph.12594

    • 査読あり
  • [学会発表] Dual RNA-sequencing of root-knot nematodes and their host plants reveals plant immune responses and nematode virulent effectors.2018

    • 著者名/発表者名
      Goto, Y, Kadota, Y, Matsui, H, Sklenar, J, Derbyshire, P, Menke, F, Nakagami, H, Zipfel, C, Shirasu, K.
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Dual RNA-sequencing of root-knot nematodes and their host plants reveals plant immune responses and nematode virulent effectors.2018

    • 著者名/発表者名
      Sato, K, Kadota, Y, Ichihashi, Y, Gan, P, Uehara, T, Iwahori, H, Maki, N, Suzuki, T, Shirasu, K.
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] PAMP情報伝達系を負に制御する受容体型キナーゼREAL1の機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      後藤幸久、 門田康弘、松井英譲,、Jan Sklenar、Paul Derbyshire、Frank Menke、中神弘史、Cyril Zipfel、白須賢.
    • 学会等名
      平成30年度日本植物病理学会大会
  • [学会発表] ネコブセンチュウの感染に対する植物の免疫応答と線虫の病原性因子のDual RNA-seq解析2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤一輝、門田康弘、Pamela Gan、植原健人、尾納隆大、山口勝司、市橋泰範、岩堀英晶、槇紀子、重信秀治、鈴木孝征、白須賢
    • 学会等名
      平成30年度日本植物病理学会大会
  • [学会発表] REAL1, a novel factor of PRR complex negatively regulates PAMP-triggered signal transduction pathways2018

    • 著者名/発表者名
      Goto Y, Kadota Y, Matsui H, Sklenar J, Derbyshire P, Frank Menke, Nakagami H, Zipfel C, Shirasu K,
    • 学会等名
      Keystone symposia Plant Signaling: Molecular Pathways and Network Integration,
  • [学会発表] 植物と病原微生物の戦いを分子レベルで紐解く2017

    • 著者名/発表者名
      門田康弘
    • 学会等名
      岡山植物病理セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Regulation of NADPH oxidase, RBOHD, during plant immunity2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Kadota
    • 学会等名
      University of Bonn シンポジウム “Role of ROS in Plant Stress Signaling”,
    • 招待講演
  • [学会発表] ネコブセンチュウの病原性機構と植物の免疫機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      門田康弘, 佐藤一輝, 市橋泰範, 植原健人, 岩堀英晶, 槇 紀子, 鈴木孝征, 白須賢
    • 学会等名
      平成29年度日本線虫学会大会
  • [学会発表] ネコブセンチュウの病原性機構と植物の感染防御機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      門田康弘, 市橋泰範, 植原健人, 岩堀英晶, 槇 紀子, 鈴木孝征, 白須賢
    • 学会等名
      平成29年度日本植物病理学会大会
  • [学会発表] Plant immunity against Meloidogyne arenaria2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Kadota
    • 学会等名
      International workshop on Plant Parasitic Nematode in Kumamoto
  • [備考] 理化学研究所 環境資源科学研究センター 植物免疫研究グループ

  • [備考] http://plantimmunity.riken.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi