• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

統合ゲノミクスによる抗線虫活性を示す微生物群集のプロファイリングと農地での再構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16KT0037
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 食料循環研究
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

門田 康弘  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 専任研究員 (80548975)

研究分担者 植原 健人  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, 産学連携コーディネーター (30355458)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2020-03-31
キーワード植物寄生線虫 / 植物免疫 / 根圏微生物
研究成果の概要

植物寄生線虫は最も農業被害額の大きな病原微生物の1つであり、年間被害額は世界全体で十数兆円と試算されている。本研究では植物の根圏に共生する微生物の中から抗線虫活性をもつ微生物、及び、植物に寄生線虫に対する免疫反応を誘導する微生物、及び活性物質を探索した。その結果、自活性線虫より、植物に強い免疫反応を誘導する活性を持つ分泌タンパク質を2つ同定した。さらに、土壌に生息する植物寄生線虫の種類を診断する技術を確立するため、国内で問題となっているアレナリアネコブセンチュウの病原型2種(本州型、及び沖縄型)に注目し、第3世代シークエンサー(PacBio RSII)を用いてゲノムを解読した。

自由記述の分野

植物病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

線虫の防除には主に強毒性の殺線虫剤が用いられるが、効果は持続的でなく環境負荷も高いことから欧州などでは使用が禁止されている。本研究により、植物に強い免疫反応を誘導するペプチドが自活性線虫から発見された。これらペプチドは線虫防除のための免疫誘導剤として作物に利用できるかもしれない。さらに、これらペプチドは植物に作用して植物に接触した微生物に作用するため、土壌中の多くの微生物には影響を及ぼさないことから環境負荷の低いと考えられる。また、これらペプチドの作用機構は学術的にも大変興味深く、植物によるペプチド認識機構の解明や、ペプチドにより誘導される免疫機構の解明につながる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi