研究課題/領域番号 |
16KT0038
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
三村 直樹 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (50358115)
|
研究分担者 |
佐藤 修 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (20357148)
白川 博章 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (50393038)
藤原 正浩 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 上級主任研究員 (90357921)
|
研究期間 (年度) |
2016-07-19 – 2020-03-31
|
キーワード | 食品廃棄物 / グリセリン / 酸化反応 / メタンカップリング |
研究実績の概要 |
食品廃棄物である廃食用油からバイオディーゼルを製造する際に副生成物として生じるグリセリンの有効利用について検討を進めるとともに、最終年度であるので成果発表に重点を置いて活動し、前年度までの成果を取りまとめて、国内外において学会発表や論文投 稿を行った。 グリセリンの酸化反応を連増流通式装置を用いて行った成果は、国際学会(APCAT-8)において口頭講演に選出された。具体的には、金と白金をナノ粒子状に高分散化して酸化アルミニウム担体上に固定化し、反応管に充填し原料溶液をポンプで、気体酸素をマスフローコンロトーラーを用いて送出することで酸化反応を連続的に行った。その結果、グリセリン酸と乳酸が主生成物として得られ、金単独の触媒では主生成物の一つとして得られたタルトロン酸の生成が大きく減少した。この結果より、金属の複合化により生成物の作り分けができることが明らかになった。一つの生成物だけを選択的に合成することは今後の課題として残った。この内容をもとに論文投稿をおこない採択された。 国内学会(石油学会)ではメタン(メタン発酵法等を想定)の変換触媒として、鶏の骨を加熱処理して得た食品廃棄物由来の固体触媒の反応結果について報告し、目新しい内容で参加者の興味を引き付けることができた。具体的には、メタンの酸化カップリング反応の触媒として適用したところ、既報の最高性能の触媒には及ばないが、目的生成物であるC2炭化水素の収率が780~800℃近辺で15~18%前後であった。
|