• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

複雑生体分子複合系の状態遷移経路の探索と制御に関する理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0054
研究機関京都大学

研究代表者

高田 彰二  京都大学, 理学研究科, 教授 (60304086)

研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワード計算生物物理 / 生体分子シミュレーション / 遷移経路探索 / マルコフ状態モデリング / ヌクレオソームスライディング
研究実績の概要

本研究の目的は、大自由度が関わる生体分子複合体の大規模構造変化において、1)その状態変化を記述できる遷移経路の探索アルゴリズムの開発・実装を行い、それを具体的な細胞生物学的課題のいくつかに適用し、それによって、状態変化の遷移状態を制御する方法を明らかにすることである。
今年度は、昨年度に引き続き、熱揺らぎによる自発的ヌクレオソームスライディング過程について、マルコフ状態モデルの枠組みで遷移経路解析を行った。昨年度解析した単純2塩基周期繰り返しDNA配列の場合を踏まえて、今年度は、ヌクレオソーム親和性が高い601配列についてのマルコフ状態モデリングに進んだ。単純繰り返しDNA配列の場合には2塩基対を周期にもつ比較的少ない状態数のマルコフ状態モデリングが可能であったのに対して、601配列の場合には10塩基対スライディングを(近似的な)周期とみなす必要がある。この場合、単純繰り返し配列の場合に実施したDNA1巻き(約10塩基対分)ごとに分離した解析は複雑すぎるため、支配的な運動をする中心部分(Dyad付近)のスライディングに限定した。10塩基対スライディングの種々の中間状態から始める短時間分子動力学シミュレーションを多数回行い、クラスタリングの後、マルコフ状態モデルを構築することができた。これにより、601配列の10塩基対スライディングの自由エネルギープロファイルおよび、スライディング運動の時間スケールを見積もることに成功した(Brandani et al, NAR 2017)。
さらに、ATP加水分解によって働くリモデラーによるヌクレオソームスライディング過程の遷移経路解析を進めている。上記と類似のマルコフ状態モデリングによってATP駆動のスライディング過程の遷移経路が明らかになってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヌクレオソームスライディング過程の状態遷移経路解析については、マルコフ状態モデリングが当初の予想以上に強力で、有効であることが分かった。結果として、この方法によって、ヌクレオソームスライディング過程についての様々な現象を明らかにすることに成功した。この点は、想定以上の進捗である。
同時に、マルコフ状態モデリングが非常に有効であるために、代替法であるストリング法の解析は、当初の想定より遅れている。ストリング法が有効でないということではなく、研究者のエフォートがマルコフ状態モデリングに割かれたことによるものである。
したがって、当初の計画とやや異なる方向に進んでいるものの、総じて、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

さらに、ATP加水分解によって働くリモデラーによるヌクレオソームスライディング過程の遷移経路解析を進めていく。注目は、遷移状態の自由エネルギー障壁を決める因子として、これまでにまったく考察されてこなかった、巻き数欠損のエネルギーコストが本質的な役割を担うという点である。この機構によると従来不思議に思われていた実験データを自然に説明できるであろう:poly-A配列はヌクレオソームを不安定にする配列であるにもかかわらず、スライディングを遅らせる、という一見すると直感に反する振る舞いが観察されていた。我々の計算によるとPoly-A配列は、ヌクレオソーム安定性は低いが、同時に巻き数欠損のエネルギーコストは高い。これで、実験データを自然に説明できることになる。
もう一つのケーススタディとして計画している膜融合過程について、シミュレーションに用いる膜モデルがようやく完成し、今後、具体的な計算に入っていく段階になる。
また、自発的なヌクレオソームスライディング過程について、有限温度ストリング法による、より詳細な経路解析を実現させる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Interactions of HP1 bound to H3K9me3 di-nucleosome by molecular simulations and biochemical assays2018

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Watanabe, Yuichi Mishima, Masahiro Shimizu, Isao Suetake, Shoji Takada
    • 雑誌名

      Biophysical Journal

      巻: 114(10) ページ: 2336-2351

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2018.03.025

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DNA sliding in nucleosomes via twist defect propagation revealed by molecular simulations2018

    • 著者名/発表者名
      Brandani Giovanni B、Niina Toru、Tan Cheng、Takada Shoji
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 46 ページ: 2788-2801

    • DOI

      10.1093/nar/gky158

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reconstruction of Atomistic Structures from Coarse-Grained Models for Protein?DNA Complexes2018

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Masahiro、Takada Shoji
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Theory and Computation

      巻: 14 ページ: 1682~1694

    • DOI

      10.1021/acs.jctc.7b00954

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Allosteric conformational change cascade in cytoplasmic dynein revealed by structure-based molecular simulations2017

    • 著者名/発表者名
      Kubo Shintaroh、Li Wenfei、Takada Shoji
    • 雑誌名

      PLOS Computational Biology

      巻: 13 ページ: e1005748

    • DOI

      10.1371/journal.pcbi.1005748

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sequence-dependent nucleosome sliding in rotation-coupled and uncoupled modes revealed by molecular simulations2017

    • 著者名/発表者名
      Niina Toru、Brandani Giovanni B.、Tan Cheng、Takada Shoji
    • 雑誌名

      PLOS Computational Biology

      巻: 13 ページ: e1005880

    • DOI

      10.1371/journal.pcbi.1005880

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Dynamics of nucleosomes and transcription factors studied by molecular simulations2017

    • 著者名/発表者名
      Shoji Takada
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] A New Coarse-Grained Lipid Model for the Study of Lipid-Membrane Protein Systems2017

    • 著者名/発表者名
      Diego Ugarte, Shoji Takada
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Sequence Dependent Spontaneous Nucleosome Slidings Revealed by Molecular Dynamics Simulation2017

    • 著者名/発表者名
      Toru Niina, Giovanni Brandani, Cheng Tan, Shoji Takada
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] In vitro versus in vivo protein folding studied by molecular simulations2017

    • 著者名/発表者名
      Shoji Takada
    • 学会等名
      Nobel Symposium on Protein Folding: From Mechanisms to Impact on Cells
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi