• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

酵素活性中心の構造変化とゆらぎにリンクする触媒反応遷移状態の制御機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16KT0055
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 遷移状態制御
研究機関大阪大学

研究代表者

岡島 俊英  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (10247968)

研究分担者 中井 忠志  広島工業大学, 生命学部, 准教授 (00333344)
庄司 光男  筑波大学, 計算科学研究センター, 助教 (00593550)
村川 武志  大阪医科大学, 医学部, 助教 (90445990)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2020-03-31
キーワードゆらぎ / 酵素 / 反応機構 / 遷移状態 / 中性子構造解析
研究成果の概要

銅アミン酸化酵素の中性子構造解析の結果、トパキノン(TPQ)補酵素のプロトン化状態から、通常のエノール型に加え、ケト型TPQが含まれていることがわかった。いずれもが平面性を失った歪んだ構造を取っていることも明らかとなった。また、反応中間体の構造変化に関して詳細なデータが得られた。本酵素の触媒反応過程において、活性中心構造の精密な変化あるいはひずみ、ゆらぎによって、反応促進、すなわち遷移状態のエネルギーの低減が図られていることを解明することができた。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で決定されたアミン酸化酵素の中性子構造は、これまでに報告されている中で最大サイズのタンパク質であり、その新規な活性中心構造を含め、国際的にも高く評価された。また、酵素の触媒反応を加速化させる構造基盤の一端を解明に成功しており、酵素活性中心の動き、歪み、およびゆらぎが遷移状態の影響していることが判明した。その知見は有用酵素の改良にも役立つものと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi