• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

酸化還元活性分子の電気化学反応遷移状態の解明と制御

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0062
研究機関関西学院大学

研究代表者

吉川 浩史  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (60397453)

研究分担者 谷藤 尚貴  米子工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (80423549)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワード金属有機構造体 / ジスルフィド / 固体電気化学反応 / 電荷移動錯体 / 二次電池
研究実績の概要

本研究では、錯体分子から有機分子まで様々な酸化還元活性分子の電気化学反応制御と応用に向けて、その遷移状態を実験及び理論の両面から解き明かすことを目的とした研究を行った。
平成30年度は、ヘテロ原子を含む有機小分子について、充放電特性、インピーダンス、CV、GITT測定などを行い、その電気化学特性を詳細に検討した。その結果、分子のHOMOが高く、LUMOが低いほど高い起電力を有することを明らかにするとともに、電解質イオンであるLiイオンが、ある遷移状態を経て有機分子のヘテロ原子に配位することで還元状態が安定することを理論計算より解明し、それによって安定なサイクル特性が実現されることを見出した。この結果は、高性能な有機正極活物質の一般的な設計指針になり得る。なお、本研究では、ホウ素や窒素を含むナノグラフェン分子について、負極特性を調べる研究も行い、電解質イオンが挿入される反応の遷移状態を明らかにするとともに、汎用的負極であるグラファイトよりも大きな容量が得られることを見出した。
一方で、錯体分子系では、ジスルフィド部位含有配位子を含む様々な金属有機構造体(MOF)の電気化学特性やX線吸収微細構造分析による反応機構を検討することによって、これらが、次世代正極材料として注目を集める硫黄の基本骨格であるジスルフィド(S-S)の電気化学反応を可逆に引き起こす系として有望であることを明らかにした。また、理論化学計算によって、このようなMOF中におけるS-S結合の電気化学遷移状態を明らかにし、MOF中に固定されない場合よりもエネルギー的に非常に優位であることを示した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 鄭州軽工業学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      鄭州軽工業学院
  • [雑誌論文] Tetracoordinate Boron-Fused Double [5]Helicenes as Cathode Active Materials for Lithium Batteries2019

    • 著者名/発表者名
      S. Oda, T. Shimizu, T. Katayama, H. Yoshikawa, T. Hatakeyama
    • 雑誌名

      Org. Lett.

      巻: 21 ページ: 1770-1773

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.9b00337

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In situ X-ray Absorption Fine Structure studies of amorphous and crystalline polyoxovanadate cluster cathodes for lithium batteries2018

    • 著者名/発表者名
      H. Wang, J. Isobe, D. Matsumura, H. Yoshikawa
    • 雑誌名

      Journal of Solid State Electrochemistry

      巻: 7 ページ: 2067-2071

    • DOI

      10.1007/s10008-018-3920-4

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Rechargeable Batteries Based on Stable Redox Reactions of Disulfide Included in a Metal-Organic Framework as Ligands2018

    • 著者名/発表者名
      T. Shimizu, H. Wang, N. Tanifuji, D. Matsumura, M. Yoshimura, K. Nakanishi, T. Ohta, H. Yoshikawa
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 47 ページ: 678-681

    • DOI

      10.1246/cl.180121

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Atomic Force Microscopy Study of the Influence of the Synthesis Conditions on the Single-Crystal Surface of Interdigitated Metal-Organic Frameworks2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Kamakura, N. Hosono, A. Terashima, S. Kitagawa, H. Yoshikawa, D. Tanaka
    • 雑誌名

      ChemPhysChem

      巻: 19 ページ: 2134-2138

    • DOI

      10.1002/cphc.201800439

    • 査読あり
  • [学会発表] Rechargeable Batteries of MOFs Including Disulfide Ligand2018

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Yoshikawa
    • 学会等名
      The 2nd Organic Battery Days
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Electrochemical Performances of Polyoxometalate-based Nanomaterials2018

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Yoshikawa
    • 学会等名
      43rd International Conference on Coordination Chemistry (ICCC2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Battery Performances of Molecule-Integrated Systems2018

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Yoshikawa
    • 学会等名
      2018 Nankai International Symposium on Advanced Materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 金属錯体マテリアルが示す蓄電機能2018

    • 著者名/発表者名
      吉川浩史
    • 学会等名
      錯体化学若手の会 第 58 回近畿支部勉強会
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子および分子集積体の蓄電機能開拓2018

    • 著者名/発表者名
      吉川浩史
    • 学会等名
      統合物質化学研究推進機構 第4回国内シンポジウム「物質創製化学の多様化と深化」
    • 招待講演
  • [備考] http://www.kg-nanotech.jp/yoshikawa/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi