• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

神経活動依存的な遺伝子発現システムの構成的解析

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0067
研究機関東北大学

研究代表者

安部 健太郎  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (70462653)

研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2020-03-31
キーワードシグナル伝達 / 遺伝子発現制御 / 脳・神経 / 神経科学
研究実績の概要

遺伝子の発現制御は複数の転写因子が関与する複雑なシステムであり、その全容を明らかにするためには、システムのアウトプットとしてのトランスクリプトームの情報だけでなく、システムを構成する多数の転写因子の活性を定量的に取得する必要がある。本研究は、神経細胞における活動依存的な遺伝子発現制御をモデルに、それに関わる多数の転写因子の活性を定量的かつ経時的に計測、およびそれらの活性を操作することを通じ、細胞における遺伝子発現制御機構を構成的に明らかにすることを目的とする。その目的のため、細胞において多数の内在転写因子の活性を定量的かつ高精度に測定する手法を開発し、それを用いて、培養神経細胞または生体における神経活動依存的な多数の転写因子の活性を明らかにし、それらを基に個々の遺伝子の発現制御の数理モデルを作成する。
本年度は、マウス海馬神経細胞および大脳皮質神経細胞の初代培養系に50種類以上の転写因子に関するレポーターウイルスを感染させ、それぞれの転写因子の神経活動依存的な活性変化を定量PCR法を用いた定量計測を昨年度に引き続き実行した。これらの解析の結果、培養神経細胞系において神経活動依存的な活性変化を示す転写因子を多数明らかにすることに成功し、また、複数のタイムポイントにて解析を行うことにより、それぞれが特徴的なタイムコースでの活性変動を示すことをあきらかにした。また、神経伝達阻害剤や、抑制性シナプス応答阻害剤などの薬剤により、神経活動の強弱を人為的に制御した際の転写因子活性のパターン変化を明らかにし、各転写因子は神経活動の強弱に単純に反応しているのではなく、刺激の種類や強弱により多様で複雑な活性変化を起こすことを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Measuring the activity of transcription factors in the brain of depression model mouse.2020

    • 著者名/発表者名
      Araki Satomi, Hajime Yamamoto and Abe Kentaro
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
  • [学会発表] Measuring the activity of transcription factors relating to short and long term memory formation.2020

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi Takeru, Fukue Ryotaro and Abe Kentaro
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
  • [学会発表] Measuring the activity of transcription factors in day and night brain.2020

    • 著者名/発表者名
      Morita Hiroya and Abe Kentaro
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
  • [学会発表] 糖尿病モデルマウスにおける脳内転写因子活性の変化2019

    • 著者名/発表者名
      岡部 真緒, 安部 健太郎
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi