• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

In vitro再構成されたゲノム自己複製システムのふるまいとその進化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16KT0076
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 構成的システム生物学
研究機関立教大学

研究代表者

末次 正幸  立教大学, 理学部, 教授 (00363341)

研究分担者 高田 啓  立教大学, 理学部, ポストドクトラルフェロー (70747899)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2020-03-31
キーワード染色体複製 / 自己複製 / 人工細胞
研究成果の概要

生命がもつ自己複製能の本質は、ゲノムにコードされた遺伝情報に基づいて、自身のコピーを生み出すことにある。これまでに我々はミニ染色体と呼ばれる複製起点oriCをもつ環状DNAを鋳型として、大腸菌染色体複製のサイクルを繰り返し、ミニ染色体の自律増殖を導く試験管内再構成系を構築している(26種のタンパク質より構成)。
本研究では、ミニ染色体上に複製サイクル再構成系のタンパク質を遺伝情報の形でコードさせておき、PURE system(転写翻訳反応再構成系)による情報発現とカップルして複製サイクルが駆動し、自身の情報をコードするミニ染色体が自律増殖する系を構築した。

自由記述の分野

合成生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生命の自己複製能の本質は、自身が持つ遺伝情報に基づいて、多様な機能タンパク質がつくられ、それによって再び自身の遺伝情報が複製されることにある。その繰り返しで、生命は増殖し、また遺伝情報に変異が入れば進化する。本研究では大腸菌から精製された因子を用いて、この自己複製系を再現した。自己複製系では、自己複製DNAからの転写翻訳に依存して複製タンパク質がつくられ、複製タンパク質によって自己複製DNA自身の増殖が促される。今後、DNA複製エラーなどにより遺伝情報の変異を導けば、自己複製DNAを試験管内で進化させ、より自己複製に優位なDNA分子が勝ち残っていく、といった進化実験も可能となると期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi