• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

グローバルヘルス・ガバナンスの構造変容とマネジメント上の課題

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0086
研究機関東京大学

研究代表者

城山 英明  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (40216205)

研究分担者 勝間 靖  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (80434356)
岸本 充生  大阪大学, データビリティフロンティア機構, 教授 (60356871)
詫摩 佳代  首都大学東京, 社会科学研究科, 准教授 (70583730)
松尾 真紀子  東京大学, .大学院公共政策学連携研究部・教育部, 特任講師 (40422274)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワードグローバルガバナンス / 感染症 / 分野間関係
研究実績の概要

本研究は、現在のグローバルヘルス・ガバナンスについて、学際的かつ実務との連携も踏まえて歴史的構造変容やマネジメント上の課題について分析し、政策提言を行うことを目的としている。具体的には以下の5つの作業を行っている。①エボラ出血熱等を巡る国際対応のレビューの総括。②グローバルヘルス・ガバナンスの歴史的変容と位置づけの検討。③保健と人道、貿易、安全保障、金融・開発といった関連セクターとの関係に焦点を当てたグローバルヘルス・ガバナンスの構造分析。④国際、地域、国、地方レベル間関係問題、多層的リスクの相互関係に関する複合リスクの問題や、官民連携の問題に焦点を当てたグローバルヘルス・ガバナンスのマネジメント上の課題の検討。⑤感染症タイプ・状況別グローバルヘルス・ガバナンスのあり方の検討。
本年度は、一連のグローバルヘルス・ガバナンス改革の実施が進みつつあることを踏まえ、文献調査や関係者へのヒアリングを重点的に実施するとともに、グローバルヘルスと国連のSDGsとの関連性に関する発表や、歴史的構造変容に関する分析等、一部の成果については関連する国際学会・会議や研究会で発表を行った。ヒアリング調査については、エボラ出血熱後に行われている国連およびWHOにおける改革の現状把握と分析のため、国連及び関連する組織、WHO本部の関連組織において実施した。暫定的な分析であるが、国連とWHOの間では深刻なレベルにおける手続きの策定等が進展し、シミュレーション演習等の運用実施段階に移行している。またWHO本部においては、これまでの規範策定を主とする役割に加え、現場のオペレーションという役割の追加に伴う大規模な組織改革と様々なメカニズムの導入が行われ、それ自体は評価されるべきであるものの、新しく追加された役割に関して何をどこまで実施するのか、また予算をいかに確保するのかが依然として課題であることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的に掲げた5つの作業(①エボラ出血熱等を巡る国際対応のレビューの総括、②グローバルヘルス・ガバナンスの歴史的変容と位置づけの検討、③グローバルヘルス・ガバナンスの構造分析、④グローバルヘルス・ガバナンスのマネジメント上の課題の検討、⑤感染症タイプ・状況別グローバルヘルス・ガバナンスのあり方の検討)に関して、計画時に記載した通り順調に進んでいる。
特に、ヒアリング調査については、昨年度実施した国際ワークショップの議論を踏まえ、昨年11月に米国にて、国連本部および関連組織(国連人道問題調整事務所 (OCHA), UNICEF)、世界銀行、シンクタンク(戦略国際問題研究所, CSIS)を、また、本年3月にジュネーブにてWHO本部で新設されたWHE(WHO Health Emergency Program)とヘルスシステムの各関連部署において実施することができ、現場の担当者と議論することで大きな収穫を得ることができた。とりわけWHOにおいては、新たに着任した事務局長が健康上の危機を重点施策の一つと銘打っており、オペレーション強化に向けた組織改革が断行されていることが認識された。一方でそのような新たな役割を組織全体に浸透させるには、今まで以上にハイレベルな政治的なコミットメントや、多様な主体を巻き込んだビジネスモデルの構築が要されること、またこの問題に限らずすでに深刻な問題となっているWHOの予算の中でいかに持続可能な資金確保のメカニズムを機能させるのかが今後の課題として挙げられる。

今後の研究の推進方策

H30年度についても、当初計画していた通り、研究目的に掲げた5つの作業項目で相互に連携しながら展開をする予定である。具体的には、以下の通り。
グローバルヘルス・ガバナンスの歴史的構造的分析については、文献調査やヒアリング調査を基礎に継続的に行い、最終成果を取りまとめる。また、エボラ出血熱後に行われているグローバルヘルス・ガバナンス改革の現状と課題の分析をまとめる。これは、これまで提示されてきた、国連、WHO、全米科学アカデミーなどの報告書での提言との関係でどこまで何が達成されているのか、といったことを踏まえるとともに、グローバルヘルス・ガバナンスの歴史的変容と位置づけの検討、グローバルヘルス・ガバナンスの構造分析(人道や安全保障、貿易等グローバルヘルスと交錯する分野の関係分析)、上記グローバルヘルス・ガバナンスのマネジメント上の課題の検討(特にレベル間関係問題、複合リスク問題、PPPの課題)等でなされた分析と相互に議論しつつまとめる。この過程で必要に応じて追加的なヒアリング調査を実施する。また、国際・地域・国内にかかわるレベル間関係の問題においては、国内におけるコアキャパシティの実施、危機管理制度やヘルスシステムのあり方がとりわけ重要であることから、具体的な事例に基づき、いかなる要素が重要なのかを検討する。
以上の分析を踏まえ、本年度は最終年度であることから、研究者に加え、実務家・政策担当者などを含む幅広い関係者の参加を得て、健康上の危機管理やUHCをトピックとした国際ワークショップの開催をし、研究成果の発表と議論をする。その過程で2019年に予定されているG20におけるアジェンダ設定などにおいて実務と可能な範囲で連携する。その結果を踏まえ、研究成果と政策提言をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
次年度使用額としての大きな部分は、旅費と謝金及び人件費である。最終年度に多様な関係者を招聘する国際シンポジウムを企画することとした。それにかかわる費用として、講演者の招聘旅費と謝金、またシンポジウム準備や最終成果取りまとめに向けた資料整理を行う研究支援職員が必要となるため、次年度使用額を残すこととした。
(使用計画)
最終年度は、最終成果のとりまとめとともに、海外研究者や実務家等の招聘した国際シンポジウムを継続的に企画していることから、それにかかわる上記経費(旅費、謝金及び人件費)として次年度に使用することとなる。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 難民のための[人間の安全保障]2018

    • 著者名/発表者名
      勝間靖
    • 雑誌名

      アジア太平洋討究

      巻: 32号 ページ: 47-54

    • DOI

      in press

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] What is required to ensure the human security of refugees2018

    • 著者名/発表者名
      Yasushi KATSUMA
    • 雑誌名

      Journal of Asia-Pacific Studies

      巻: Vol.31 ページ: 203-210

    • DOI

      in press

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 研究ノート「機能的アプローチの実践と国際組織化―国際連盟、戦時食糧協力、FAOへ―」2018

    • 著者名/発表者名
      詫摩佳代
    • 雑誌名

      東京大学大学院総合文化研究科国際関係論研究会『国際関係論研究』

      巻: 33号 ページ: 27-47

    • DOI

      in press

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国連システムの構築におけるトランスナショナルネットワークの役割;戦時食糧協力からの一考察2018

    • 著者名/発表者名
      詫摩佳代
    • 雑誌名

      日本国際政治学会『国際政治』

      巻: 193号 ページ: 印刷中

    • DOI

      in press

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新興技術ガバナンスのための政策プロセスにおける手法・アプローチの横断的分析2017

    • 著者名/発表者名
      松尾真紀子・岸本充生
    • 雑誌名

      社会技術研究論文集

      巻: Vol.14 ページ: 84-94

    • DOI

      in press

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Global Health Governance for the SDG 3 (Good Health and Well-being)2018

    • 著者名/発表者名
      Yasushi KATSUMA
    • 学会等名
      2018 EU-Japan Forum---Japan, the EU and Challenges Facing the Global Liberal Order
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Global Health Governance for the SDG 3 (Good Health and Well-being)2018

    • 著者名/発表者名
      Yasushi KATSUMA
    • 学会等名
      U.S.-Japan Research Institute (USJI) Seminar
    • 国際学会
  • [学会発表] 多国間主義のレジリエンス-グローバルヘルス、サイバーセキュリティの場合2018

    • 著者名/発表者名
      城山 英明
    • 学会等名
      国際問題研究所世界経済研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Strengthening Partnerships in Achieving the SDGs2017

    • 著者名/発表者名
      Yasushi KATSUMA
    • 学会等名
      International Symposium on Development Cooperation and Evaluation
    • 国際学会
  • [学会発表] エマージングリスクの早期発見と対応に関する取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      岸本 充生
    • 学会等名
      日本リスク研究学会
  • [学会発表] Global Health Governance in a globalised world: historical evolution and the present problems2017

    • 著者名/発表者名
      Kayo Takuma
    • 学会等名
      日加先端科学シンポジウム Japanese-Canadian Frontiers of Science: JCFoS, sponsored by JSPS, The Royal Society of Canada, and Canadian Institute for Advanced Research
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 社会における科学技術のガバナンスと専門家の役割2017

    • 著者名/発表者名
      城山 英明
    • 学会等名
      電気学会第10回技術者倫理研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] The challenge of governance in an era of rapid technological innovation2017

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Shiroyama
    • 学会等名
      French Institute of International Relations : Governance and Competitiveness in an Age of Innovation
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] グローバル・リスク・ガバナンスとその限界-グローバルヘルス、サイバーセキュリティの場合2017

    • 著者名/発表者名
      城山 英明
    • 学会等名
      第126回平成29年秋季 東京大学公開講座「新たな秩序」
  • [学会発表] Communicating Diverse Risks and Benefits in Differentiated Context2017

    • 著者名/発表者名
      Makiko Matsuo
    • 学会等名
      NUS LRFI Conference on Risk
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 「UNICEF調達について」国立国際医療研究センター国際医療協力局編『途上国での国連機関を通じた医療機器の展開』2018

    • 著者名/発表者名
      勝間靖
    • 総ページ数
      58(4-18)
    • 出版者
      国立国際医療研究センター国際医療協力局
  • [図書] MINERVA政治学叢書5『科学技術と政治』2018

    • 著者名/発表者名
      城山英明
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08321-3

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi