• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

中東地域における民衆文化の資源化と公共的コミュニケーション空間の再グローバル化

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0098
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

西尾 哲夫  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 教授 (90221473)

研究分担者 齋藤 剛  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90508912)
相島 葉月  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (40622171)
椿原 敦子  龍谷大学, 社会学部, 准教授 (00726086)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2022-03-31
キーワードグローバル・コミュニケーション / 中東 / イスラーム
研究実績の概要

本研究ではグローバル化と中東地域の民衆文化に関する以下の研究項目を実施した。
1 「中間アラビア語」による社会空間を接合する言語社会的位相に関しては、(1)先発的グローバル・コミュニケーション空間の言語社会的位相の分析として、『ガラン版千一夜物語』(岩波書店、全六巻)の最終巻を刊行し、本邦における最初の全訳を完了した。本訳業を通してガラン訳テキストの底本に係る新発見を含めて形成過程に関する新知見を得た。
2 公共的コミュニケーション空間がグローバルな情報ネットワークに感応する社会空間として機能する社会動員的位相に関しては、(1)人間文化研究機構が学術協定を締結しているフランス社会科学高等研究院と共催した国際シンポジウムの成果を国際共同編集して刊行した。既存の「民衆」概念では等閑に付されてきた「民衆文化」の編成とその資源としての活用という新たな現象の生起と、それに伴う人びとのアイデンティティー、社会関係の再編が中東世界において新たな文化の再編/創造をもたらしている状況について、主としてフランス側からは社会史的な視点、日本側からは民族誌的な視点から議論をした。日本の中東地域をフィールドとする人類学者と中東研究に豊かな学的蓄積を有する社会科学高等研究院の研究者からなる本論集は、メタレベルで研究枠組みを可視化する試みとしての研究成果を国際的に還元できた。(2)人間文化研究機構が学術協定を締結しているパリ日本文化会館でオックスフォード大学中東研究所と共催した国際シンポジウムと、アラブ文学研究では初の試みとなる国際企画としてアラブ文学とくに詩の伝統における個人と社会をテーマに実施した国際シンポジウムの成果として英文論集を刊行した。文学研究と地域研究を学際的に架橋する試みとして、アラブ地域の文学おいて個人と世界、個人的空間と公的空間の関係がどのように位置づけられているかを考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに実施した以下の国際シンポジウムの成果を欧文で刊行し研究成果を国際発信することができた。フランスの社会科学高等研究院(EHESS)と共催した2件の国際シンポジウム(「Formation d‘une “culture populaire” au Moyen Orient: un reexamen de la notion de “populaire」2015年、大阪。「La culture populaire au Moyen-Orient:Approches franco-japonaises croisees」2017年、パリ)の成果を国際共同編集し、『Sur la notion de culture populaire au Moyen-Orient : Approches franco-japonaises croisees』として刊行した。パリ日本文化会館でオックスフォード大学中東研究所と共同開催した国際シンポジウム「French Orientalism and Its Afterlives in Japan and the Middle East」(2018年、パリ)と、アラブ文学研究では初の試みとなる国際企画としてアラブ文学とくに詩の伝統における個人と社会をテーマに、アラブ古典詩研究の世界的権威スケトケヴィッチ・シカゴ大学名誉教授を招聘して実施した国際シンポジウム(民博で2018年に開催)の成果として英文論集『The Personal and the Public in Literary Works of the Arab Regions』を刊行した。

今後の研究の推進方策

今後も研究方法を継続して課題の解明を図るとともに、研究成果の発信につとめる。
1 「中間アラビア語」による社会空間を接合する言語社会的位相に関しては、(1)先発的なグローバル・コミュニケーション空間の言語社会的位相の分析として、中間アラビア語の文献調査及び中間アラビア語による民衆文学に関する書誌的調査を継続して行う。(2)新生の共通アラビア語の現代的動態の分析として、カイロの都市部中流層の共通アラビア語の調査を継続する。(以上、西尾・中道〔研究協力者〕担当)
2 公共的コミュニケーション空間がグローバルな情報ネットワークに感応する社会空間として機能する社会動員的位相に関しては、(1)公共文化の創発プロセスの分析として、グローバル資源化した世俗文化として移入された空手が公共文化として変容する状況を継続調査する(相島担当)。グローバル化したベリーダンスの調査を行う(西尾担当)。中流層観に関する比較調査をエジプトとモロッコで行う(齋藤担当)。(2)グローバルな問題に感応して公共的コミュニケーション空間変容の外部要因として働く事例分析として、中東地域と日本のグローバルな知識の還流に関する調査及びイスラモフォビア現象のグローバル化に関する調査を継続する(相島・西尾担当)。アラブ世界の公共的コミュニケーション空間の比較として、国民国家的統合性の高い公共的社会空間を構築してきたイランでの事例分析として、伝統文化の変容を継続して調査し、日本との文化的還流現象に関する調査を継続する(椿原担当)。
海外研究協力者を招聘して国立民族学博物館ならびに人間文化研究機構の「現代中東地域研究事業」との共催で国際シンポジウムを開催する。成果を取りまとめ学会発表や論文執筆を行う。※現在の世界状況に鑑み、上記の海外調査は調査者の安全を考慮し、調査地域や日程を変更する可能性がある。

次年度使用額が生じた理由

(理由)新型コロナウィルスによる世界的な感染状況によって、2020年度に予定していた海外調査が不可能になった。また海外から研究者を招聘し国際シンポジウムを開催する予定であったが中止した。
(使用計画)グローバルな問題に感応して公共的コミュニケーション空間変容の外部要因として働く事例分析にかかる新たな事例研究としての国際シンポジウムを、世界の状況をみながら年度内には開催する。
グローバルな問題に感応して公共的コミュニケーション空間変容の外部要因として働く事例として、歴史心性としての旧来の世界認識が、個人空間と制度的システム(国家や共同体)との間で生起するナラティブ・ポリティックスに感応して、いかなるグローバルな地域性を獲得しようとしているかについてモデル化するため、グローバルに往還する文化現象を類型化し、断片的ではあるが地球社会の認知地図を描こうとしてきた従来の研究枠組みを批判的に再検討するために開始する国立民族学博物館の特別研究(代表・西尾哲夫)と連携して研究を深化させる。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Middle East Centre, University of Oxford(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Middle East Centre, University of Oxford
  • [国際共同研究] 社会科学高等研究院(EHESS)(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      社会科学高等研究院(EHESS)
  • [国際共同研究] イラン国立博物館(イラン)

    • 国名
      イラン
    • 外国機関名
      イラン国立博物館
  • [雑誌論文] L’Histoire de Sindbad le Marin est-elle de la litterature populaire? : Une approche nouvelle des relations entre tradition litteraire et culture populaire au Moyen-Orient2021

    • 著者名/発表者名
      西尾哲夫・岡本尚子
    • 雑誌名

      Dominique Casajus, Tetsuo Nishio, Francois Pouillon, et Tsuyoshi Saito (dir.), Sur la notion de culture populaire au Moyen-Orient : Approches franco-japonaises croisees.

      巻: - ページ: 41-56

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Joseph-Charles Mardrus and Orientalism: Re-evaluating His Translation of the Arabian Nights in Light of New Findings from Mardrus’ Personal Archives2021

    • 著者名/発表者名
      西尾哲夫・岡本尚子・Margaret Sironval
    • 雑誌名

      Akiko Sumi and Tetsuo Nishio (eds.), The Personal and the Public in Literary Works of the Arab Regions.

      巻: - ページ: 109-134

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 噂、監視、密告:モロッコのベルベル人にみる名誉と日常的暴力の周辺2021

    • 著者名/発表者名
      斎藤剛
    • 雑誌名

      田中雅一・嶺崎寛子編『ジェンダー暴力の文化人類学:家族・国家・ディアスポラ社会』

      巻: - ページ: 131-152

  • [雑誌論文] Locating the Popular: Sports and Social Class Ideals in Egyptian2021

    • 著者名/発表者名
      相島葉月
    • 雑誌名

      Dominique Casajus, Tetsuo Nishio, Francois Pouillon, et Tsuyoshi Saito (dir.), Sur la notion de culture populaire au Moyen-Orient : Approches franco-japonaises croisees.

      巻: - ページ: 153-165

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Beyond Correspondence: Doing Anthropology of Islam in the Field and Classroom2021

    • 著者名/発表者名
      相島葉月
    • 雑誌名

      Ahmad, Irfan (ed.) Anthropology and Ethnography are not Equivalent: Reorienting Anthropology for the Future.

      巻: - ページ: 20-35

    • 査読あり
  • [学会発表] 神と人の言葉をめぐる世界認識の類型化に向けて-Olivier Hanne, L’Alcoran : Comment l’Europe a decouvert le Coran. (Paris: Belin, 2019. 696頁) の紹介と井筒俊彦のコーラン(クルアーン)研究の再評価2020

    • 著者名/発表者名
      西尾哲夫
    • 学会等名
      国立民族学博物館特別研究「グローバル地域研究と地球社会の認知地図―わたしたちはいかに世界を共創するのか?」令和2年度第2回研究会
  • [学会発表] フォーラム型ミュージアムとしての展示の可能性について2020

    • 著者名/発表者名
      西尾哲夫・黒田賢治
    • 学会等名
      日本中東学会第36回年次大会特別研究集会
  • [学会発表] Mediating past anthropological research data with contemporary researchers and research societies: A case study of the Info-Forum Museum Project in MINPAKU2020

    • 著者名/発表者名
      西尾哲夫・黒田賢治
    • 学会等名
      国際学会『Anthropology and Geography: Dialogues Past, Present and Future』 (Royal Anthropological Institute, 14-18, September, 2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] Beyond Correspondence: Doing Anthropology of Islam in the Field and Classroom2020

    • 著者名/発表者名
      相島葉月
    • 学会等名
      25th Minpaku Lecture Series for Modern Middle East Studies
  • [学会発表] 神なき時代にスーフィーになるーナセル社会主義とアブドゥルハリーム・マフムードのシャイフ探しの軌跡2020

    • 著者名/発表者名
      相島葉月
    • 学会等名
      慶応義塾大学言語文化研究所イスラーム・セミナー
    • 招待講演
  • [図書] Sur la notion de culture populaire au Moyen-Orient : Approches franco-japonaises croisees.2021

    • 著者名/発表者名
      Dominique Casajus, Tetsuo Nishio, Francois Pouillon, et Tsuyoshi Saito
    • 総ページ数
      vi+203
    • 出版者
      National Museum of Ethnology
    • ISBN
      9784906962938
  • [図書] The Personal and the Public in Literary Works of the Arab Regions.2021

    • 著者名/発表者名
      Akiko Sumi and Tetsuo Nishio
    • 総ページ数
      vii+177
    • 出版者
      Center for Modern Middle East Studies at the National Museum of Ethnology
    • ISBN
      9784879747631
  • [備考] 中東地域における民衆文化の資源化と公共的コミュニケーション空間の再グローバル化

    • URL

      https://www.minpaku.ac.jp/post-project/5243

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi