• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

持続的な回復力を有する環境適応可能な防災無線屋外拡声システムの設計

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16KT0100
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 人工物システムの強化
研究機関東北大学

研究代表者

坂本 修一  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (60332524)

研究分担者 苣木 禎史  千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (50284740)
西村 竜一  国立研究開発法人情報通信研究機構, 耐災害ICT研究センター応用領域研究室, 主任研究員 (30323116)
崔 正烈  東北大学, 電気通信研究所, 助教 (60398097)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワード防災 / 音声通信 / レジリエント / ネットワーク
研究成果の概要

本研究では,防災行政無線屋外拡声システムを子局同士をつなぐ動的ネットワークと捉え,一部の子局が機能を失ったとしても,システム全体でその機能を補いサービスエリア全体に聞き取りやすい音声情報を送信するレジリエントな屋外拡声システムの実現を目指した。公衆回線上で動作する屋外拡声システム実験用プラットホームを構築し,プラットホーム上でやりとりされる全子局の死活情報に基づいて,いかなる状況においてもサービスエリアのできるだけ広い範囲に音情報の伝達が可能な再生レベル決定アルゴリズムを考案した。さらに,親密度や単語間ポーズを考慮することで,劣悪な聴取環境でも頑健に音声情報伝達可能な音声提示技術を提案した。

自由記述の分野

音声知覚工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

非常時にシステムの全てが正常に機能するという前提で構築されてきた防災無線屋外拡声システムを,ロングパスエコーなど音声聴取を妨げる様々な要因に対する頑健性も保ちつつ,音声の聴こえという観点から発展させており,安全,安心を実現する社会システムの実現に資する社会的な意義が極めて高い。得られた成果は,音響工学の知見が基盤となりつつも,様々な関連分野への展開も容易である。例えば,一部の子局の機能喪失を考慮した最適再生レベル決定アルゴリズムは自律分散システムへの適用が可能であるほか,長距離伝搬にも頑健な音声信号創出アルゴリズムは多目的ホールの設計などへの応用が考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi