研究課題/領域番号 |
16KT0101
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
西野 成昭 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90401299)
|
研究分担者 |
原 辰徳 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 主幹研究員 (00546012)
川中 孝章 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (10644784)
竹中 毅 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間拡張研究センター, 研究チーム長 (70396802)
|
研究期間 (年度) |
2016-07-19 – 2020-03-31
|
キーワード | 人工物工学 / 設計工学 / 情報化社会 / デジタライゼーション |
研究実績の概要 |
本研究課題は,期間全体を通じて,人工物ジレンマの解決に向けた人工物設計に関する方法論の構築を全体の目標としている.本研究課題で提唱する人工物ジレンマとは,デジタル化された情報が人工物自体から分離されることによって,人々に豊かさをもたらす一方で同時に様々な弊害を起こしうる現象のことを意味し,これは人工物創出における重要な見方であると同時に,今後の更なる情報化社会に向けて解決すべき本質的課題である.そこで,本研究課題の目標達成のため,(1)スマート家電等のログデータの標準化問題,(2)人工物における情報セキュリティ問題,(3)プラットフォーム型ビジネスエコシステムの構成問題,(4)IoTにおけるデータ所有権と利用,(5)人工物の設計・使用情報と資源循環,の5つの具体的なテーマを設定し研究を推進した.最終年度である本年度は,特に(4)と(5)を進めると同時に,5つのテーマの結果を集約し,人工物ジレンマを解決しうる人工物と情報のあり方について,一般化した知見として取りまとめた.これまでに,個別課題に応じたモデル化やシミュレーション等によって様々な知見を得ることができたが,それらを統一化されたモデルとして記述することは課題であった.そこで,一段階上位の抽象的なレベルで人工物と情報の取り扱いについて定式化する方法について,ゲーム理論における協力ゲームの枠組みを援用し,表現可能な理論フレームワークを構築した.人工物と情報の分離あり方について,製品と情報の組み合わせによる製品サービスシステムが利用者にもたらす価値を,協力ゲームの特性関数に対応づけて定式化し,構成要素間での価値配分の問題として記述することが出来た.結果として,人工物設計に資する情報分離の構造に応じた価値のあり方について,いくつかの基礎的なパターンを抽出した.
|