• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

人工物ジレンマの解決のための情報設計論の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16KT0101
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 人工物システムの強化
研究機関東京大学

研究代表者

西野 成昭  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90401299)

研究分担者 原 辰徳  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 主幹研究員 (00546012)
川中 孝章  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (10644784)
竹中 毅  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間拡張研究センター, 研究チーム長 (70396802)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2020-03-31
キーワード人工物工学 / 設計工学 / 情報化社会 / デジタライゼーション
研究成果の概要

デジタル化によって社会に豊かさをもたらす一方で様々な弊害を起こしうる現象のこと「人工物ジレンマ」と定義し,そのような弊害が起こらない人工物設計論の構築を目指し研究を行った.(1)スマート家電,(2)情報セキュリティ,(3)プラットフォームビジネス,(4)Internet of Things,(5)資源循環の5つを具体的対象としてサブテーマを設定し,それぞれの事象において人工物ジレンマが潜在する社会的構造を分析した.さらに,それらの知見を総合し,人工物ジレンマを含む社会システム構造の定式化を行い,情報の分離構造の設計問題として議論できる一般化されたフレームワークを構築することができた.

自由記述の分野

サービス工学,実験経済学,ゲーム理論,マルチエージェントシステム

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,近年のデジタライゼーションは必ずしも全てが社会を豊かにするものばかりではないということを指摘するものである.その構造を理解するために,人工物のデジタル化の適切なあり方を検討するフレームワークを提供している.学術的な観点からは,提案するフレームワークはゲーム理論を応用したものみであり,社会科学の理論を人工物設計へ応用する可能性を切り拓くものであり,その意義は重要なものである.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi