• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

現地主義ものづくりを指向したサステナブルデザイン方法論の提案

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0102
研究機関東京大学

研究代表者

梅田 靖  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40242086)

研究分担者 松本 光崇  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (00443226)
上須 道徳  大阪大学, COデザインセンター, 特任准教授(常勤) (50448099)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2020-03-31
キーワード人工物工学 / 現地主義ものづくり / サステナブルデザイン / 設計方法論 / 適正技術 / LOMan / 個人化設計
研究実績の概要

本研究では現地主義ものづくり(Local Oriented Manufacturing, LOMan)を提案する。LOManは、南北問題の緩和、特に、南側のニーズと北側の先進的なものづくり技術、環境配慮技術を結びつけwin-winの関係を築くことを通じて世界のサステナビリティに貢献する大きな可能性を持つ。本研究は、地域とそこに適した製品の関係性をモデル化し、現地主義ものづくりのための設計方法論とその実装としての設計支援システムを提案することを目的とする。
本年度は、事例収集、分析と、方法論の検討を行った。まず、H29年度に実施したマレーシアおよびタイでのWebアンケート調査結果を分析し、リマニュファクチャリング製品の受容要件を抽出した。さらに、リマニュファクチャリング製品の製品サービス化ビジネスの受容意思決定に関わるWebアンケート調査をマレーシアで実施した。もう一つの対象として継続して実施している再生可能エネルギーの製品に関して中国の事例を取り上げ、世界シェアの50%以上を占めるに至った開発普及の要因を企業ヒアリングおよび文献調査から抽出した。
方法論の開発に関しては、LOMan設計を2つのサブ課題に分け、「地域性」の抽出方法・表現方法の検討、および、地域性に代表されるコンテキストをどのように設計に反映させるかという課題について検討を行った。前者に対しては、研究代表者が参画している他プロジェクトと合同で、マレーシア国民大学Institute for Environment and Development (LESTARI)との共催で、持続可能な生産と消費に関する専門家ワークショップを開催し、マレーシアの地域性のリストアップと、地域性と消費行動の対応付けを検討した。後者に対しては、より問題を単純化し、ユーザのニーズに合わせた設計を実施する「個人化設計」の方法論を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度計画していた事例収集、分析が順調に進展した。当初の想定よりも多くの途上国の現地調査、および、Webによるアンケート調査を実施することができた。設計方法論については、昨年度に若干の行き詰まりを見せたが、今年度は地域性の記述と単純化された方法論としての個人化設計の2つのサブ課題に分割することにより、進展がみられた。

今後の研究の推進方策

H31年度は最終年度として、事例調査、分析から、現実のLOManの特性、在り方を整理し、今後の方向性を示す。方法論については、地域性の記述とコンテキストを反映させた設計方法論を組み合わせることにより、LOMan設計方法論を提案する。

次年度使用額が生じた理由

経済的に使用した結果、端数を中心に若干の残額が生じた。予算を効果的に使用するために、来年度の予算と合算して使用することとした。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] マレーシア国民大学(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      マレーシア国民大学
  • [雑誌論文] Paving the way for sustainable remanufacturing in Southeast Asia: An analysis of auto parts markets2018

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Mitsutaka、Chinen Kenichiro、Endo Hideki
    • 雑誌名

      Journal of Cleaner Production

      巻: 205 ページ: 1029~1041

    • DOI

      10.1016/j.jclepro.2018.09.074

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Proposal for the Design of Personalization Procedure2018

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Kazuki、Department of Precision Engineering, Graduate School of Engineering, The University of Tokyo 7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo 113-8656, Japan、Kishita Yusuke、Umeda Yasushi
    • 雑誌名

      International Journal of Automation Technology

      巻: 12 ページ: 833~841

    • DOI

      10.20965/ijat.2018.p0833

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Toward Developing a Design Method of Personalization: Proposal of a Personalization Procedure2018

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Kazuki、Kishita Yusuke、Umeda Yasushi
    • 雑誌名

      Procedia CIRP

      巻: 69 ページ: 740~745

    • DOI

      10.1016/j.procir.2017.11.134

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 個人化手続き設計のためのテンプレートの提案2019

    • 著者名/発表者名
      本郷結希, 金子和樹, 木下裕介, 梅田靖
    • 学会等名
      精密工学会春季大会学術講演会講演論文集
  • [学会発表] 中国における太陽熱温水器についての考察-現地ものづくり主義の観点から2018

    • 著者名/発表者名
      上須道徳、スチンフ、梅田靖
    • 学会等名
      エコデザイン・プロダクツ&サービスシンポジウム2018
  • [学会発表] 個人化設計における個人化手続きとその設計法法の提案2018

    • 著者名/発表者名
      金子和樹, 木下裕介, 梅田靖
    • 学会等名
      設計工学会2018年度春季大会研究発表講演会
  • [学会発表] Future Scenarios of Sustainable Consumption and Production: Comparative Analysis of Expert Workshops in Japan and Malaysia2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kishita, Ahmad Fariz Mohamad, Michikazu Kojima, Eri Amasawa, Benjamin McLellan, Ayumi Isoda, Yasushi Umeda
    • 学会等名
      CARE Innovation 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] アジア地域における設計-生産-循環 一貫型シナリオ2018

    • 著者名/発表者名
      梅田靖, 木下裕介
    • 学会等名
      環境科学会2018年会
  • [備考] 東京大学大学院工学系研究科精密工学専攻梅田・木下研究室

    • URL

      http://www.susdesign.t.u-tokyo.ac.jp

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi