研究課題/領域番号 |
16KT0102
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
梅田 靖 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40242086)
|
研究分担者 |
松本 光崇 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (00443226)
上須 道徳 大阪大学, COデザインセンター, 特任准教授(常勤) (50448099)
|
研究期間 (年度) |
2016-07-19 – 2021-03-31
|
キーワード | 人工物工学 / 現地主義ものづくり / サステナブルデザイン / 設計方法論 / 適正技術 / LOMan / 個人化設計 |
研究実績の概要 |
本研究では現地主義ものづくり(Local Oriented Manufacturing, LOMan)を提案する。LOManは、南北問題の緩和、特に、南側のニーズと北側の先進的なものづくり技術、環境配慮技術を結びつけwin-winの関係を築くことを通じて世界のサステナビリティに貢献する。本研究は、地域とそこに適した製品の関係性を明らかにし、現地主義ものづくりのための設計方法論を提案することを目的とする。 本年度は、事例収集、分析と、方法論を提案し、研究成果のとりまとめを行った。まず、事例収集、分析に関しては、2018年度に実施した東南アジアの消費者のカーシェアリングの受容に関わるアンケート調査結果の分析を行い、順序ロジットモデルにより影響因子の抽出を行った。その結果カーシェアリングの便益認識(正)と自動車所有のステータスシンボル価値(負)が有意に影響を与えることが明らかとなった。また、太陽熱温水器の利用にかかわる調査、機器の製造メーカーへのヒアリングの結果の分析を進め、中国の太陽熱温水器の発展の要因が、1)一貫した政策と製品品質向上を促す制度、2)生産コスト低下や消費者ニーズを満たす技術のブレイクスルー、3)農村における市場開拓、4)IT技術と融合させた利用法の拡大であることを明らかにした。 方法論の開発に関しては、「地域性」の抽出方法の検討、および、地域性に代表されるコンテキストの設計への反映方法について検討を行った。前者に対しては、マレーシア国民大学LESTARIとの共催で、持続可能な生産と消費に関する専門家ワークショップを開催し、マレーシアの地域性のリストアップと、地域性と消費行動の対応付けを検討した。後者に対しては、より問題を単純化し、ユーザのニーズに合わせた設計を実施する「個人化設計」のの方法論を検討し、ほぼ完成させることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度計画していた事例収集、分析が順調に進展した。当初の想定よりも多くの途上国の現地調査、および、Webによるアンケート調査を実施することができた。設計方法論については、昨年度に地域性の記述とコンテキストを反映させた設計方法論としての個人化設計の2つのサブ課題に分割することにより、進展がみられ、個人化設計方法論は一応の完成を見た。最終段階として、参加者を募った設計ワークショップを実施し、その有効性を検証しようとしたがコロナウイルス騒動のために実施不可能となり、来年度に延長申請を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
本来、2019年度で終了する課題であったが、コロナウイルス騒動のために研究期間を延長し、個人化設計方法論のワークショップを2020年度に実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本来、2019年度で終了する課題であったが、2020年2、3月に実施する予定であった個人化設計方法論のワークショップをコロナウイルス騒動のために実施できなくなった。研究期間を延長し、2020年度のできるだけ早い時期に実施する。
|