• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ビット反転を用いた宇宙機コンピュータシステム強化:プログラム進化による持続可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16KT0103
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 人工物システムの強化
研究機関電気通信大学

研究代表者

高玉 圭樹  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (20345367)

研究分担者 原田 智広  立命館大学, 情報理工学部, 助教 (40755518)
研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワード進化計算 / プログラム / ビット反転 / ローバ
研究成果の概要

本研究では,予期せぬ外的要因(センサ故障や環境変化など)及び内的要因(プログラムバグなど)に対して宇宙機に搭載されたコンピュータシステムを強化するために,宇宙線によるビット反転を利用したプログラム進化を考案した.また,提案手法の有効性を検証するために,宇宙探査ローバに着目し,進化したローバの制御プログラムを評価するとともに,システム強化のための機能設計を確立した.

自由記述の分野

ソフトコンピューティング

研究成果の学術的意義や社会的意義

・学術的意義:従来のプログラム進化の研究は最適化に着目しているが,本研究では最適性に加え,ヒューマンエラーやセンサ故障などへのロバスト性にも着目しており,新しい研究を生み出すことに貢献する.
・社会的意義:宇宙線がコンピュータに当たると情報のビットが反転してデータ破壊や誤作動が起こるため,従来は高額で低速な宇宙用CPUを採用しているが,本研究の成果を用いると現在のハイスペックCPUを利用可能となり,安く,小さく,速いシステムが実現できる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi