• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

断線を自ら診断し自己修復する金属配線

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0107
研究機関早稲田大学

研究代表者

岩瀬 英治  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (70436559)

研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2019-03-31
キーワードフレキシブルデバイス / 自己修復
研究実績の概要

自己修復配線の基礎的・学術的な研究を行った。具体的な検討項目としては、材料・液体封止の 、修復電圧・修復領域の拡張 などの検討を行った。
材料・液体封止の検討に関しては、まずアガロースゲルを用いたゲル化とシリコーンオイルを用いた不揮発性溶媒化の2つを検討した。いくつかの条件(例えば、直径5nm金ナノ粒子分散水溶液を0.1%アガロースゲルでゲル化したもの)では修復が確認されたものの、修復時間が長くなる、修復する・しないが安定しないなどの問題点があった。また、これまで用いてきた 金ナノ粒子分散水溶液に関しては、シリコーンゴムで封止する手法を確立した。
また、修復電圧・修復領域の拡張に関しては、これまで、修復可能なき裂が幅4μmまでに限定されていたことの原因を解明し、幅30μm程度の大きなき裂も修復できるようになった。これは、電圧印可により、ナノ粒子がき裂を架橋し修復した後に、修復部に生じるジュール熱によってナノ粒子の架橋が破壊されるためであった。修復後に架橋部に流れる電流が過度にならないように工夫をすることで、ジュール熱による再破断が起こることなく30μm程度の大きな幅のき裂が修復可能となった。原理的には、さらに大きなき裂幅も修復可能であると見込めるが、フレキシブルデバイスにおいて伸展時に生じる自然に生じるき裂が幅10μm程度であることから、30μm程度のき裂が修復できることは十分な修復能を有していると言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画の検討項目を行うことができた。具体的な結果としては、ゲル化や不揮発性溶媒化は問題点も多く利用は難しいという知見が得られた一方で、修復条件の精査により幅30μm程度の大きなき裂が修復可能になった。
これまでの幅4μm程度まで修復可能であったということに対して、7.5倍拡張したという "量的" な進展ともとれるが、これ以上に「フレキシブルデバイスにおいて伸展時に生じる自然に生じるき裂の幅10μm程度」を超えたという "質的" な進展が非常に大きな意味を持っている。これまではフレキシブルデバイスの伸展により配線が破断した後、伸展を戻さないと修復ができなかったものが、伸展による破断後すぐに修復が可能となるという大きな違いを有する。

今後の研究の推進方策

本年度、フレキシブルデバイス化を進めるにあたり大きな進展が得られたため、自己修復配線を用いたフレキシブルデバイスの実証を進める。
一方で、基礎的・学術的な研究も重要であると捉えているため、本年度行ったような検討も引き続き継続してゆく予定である。

次年度使用額が生じた理由

学会発表に関して、当該年度を予定していたものが、次年度となったものがあったため。

次年度使用額の使用計画

学会発表等、研究遂行に必要な費用に用いる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Voltage and Current Conditions for Nanoparticle Chain Formation using Dielectrophoresis2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Koshi, Yuta Nakajima, Eiji Iwase
    • 雑誌名

      Micro & Nano Letters

      巻: accepted ページ: accepted

    • 査読あり
  • [学会発表] 金属ナノ粒子の電界トラップを用いた配線修復における周波数依存性2017

    • 著者名/発表者名
      細谷航平, 古志知也, 岩瀬英治
    • 学会等名
      日本機械学会 関東学生会 第56回学生員卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      葛飾, 東京
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-16
  • [学会発表] 伸縮基板上の金属配線におけるき裂の発生形態2017

    • 著者名/発表者名
      黒木雄也, 古志知也, 岩瀬英治
    • 学会等名
      日本機械学会 関東学生会 第56回学生員卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      葛飾, 東京
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-16
  • [学会発表] Stretchable Electronic Device with Repeat Self-Healing Ability of Metal Wire2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Koshi, Eiji Iwase
    • 学会等名
      the 30th IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS2017)
    • 発表場所
      Las Vegas, Nevada, USA
    • 年月日
      2017-01-22 – 2017-01-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Voltage and Current Condition on Self-Healing Metal Wire2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Koshi, Eiji Iwase
    • 学会等名
      the International Symposium on Micro-Nano Science and Technology 2016 (MNST2016)
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2016-12-16 – 2016-12-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Healing Process Behavior on Electric Field Trapping of Gold Nanoparticles2016

    • 著者名/発表者名
      Yuta Nakajima, Tomoya Koshi, Eiji Iwase
    • 学会等名
      the International Symposium on Micro-Nano Science and Technology 2016 (MNST2016)
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2016-12-16 – 2016-12-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 硬く高機能な材料を用いた柔らかく変形可能なデバイスの実現2016

    • 著者名/発表者名
      岩瀬英治
    • 学会等名
      プリンタブルデバイス実装研究会 第2回公開研究会
    • 発表場所
      文京区, 東京
    • 年月日
      2016-12-16 – 2016-12-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 硬く高機能な材料を用いた柔軟フレキシブルデバイスの実現2016

    • 著者名/発表者名
      岩瀬英治
    • 学会等名
      エレクトロニクス実装学会 2016ワークショップ
    • 発表場所
      伊豆, 静岡
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-14
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi